念珠箱 - Japan Search model RDF

main image of this resource
念珠箱
(There is only one resource "念珠箱 (博物資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

念珠箱

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-252
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料>
rdfs:label"念珠箱"
schema:name 3"A box containing Buddhist prayer beads used for chanting one million prayers to the Buddha" @en
schema:name"念珠箱" @ja
schema:name"ねんじゅばこ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"Affiliated with the Tendai sect of Buddhism, Tojuin Temple was established near Cape Erimo in today’s Samani Town as one of the three government temples of Ezo. The Buddhist prayer beads for chanting one million prayers to the Buddha were used by migrant workers who worked in the area where the temple promoted Buddhism....(more)"
schema:description"蝦夷三官寺の一に位する等澍院は、襟裳岬近くのサマニ(現様似町)に建立された天台宗の寺院である。帰嚮山厚澤寺等澍院と号し、ユウフツ(現苫小牧市)からホロイズミ(現えりも町)までを布教範囲とする。襟裳岬付近の百人浜に一字一石塔を有したほか寺院地に東照宮を勧請したことでも知られる。等澍院は明治維新後、明治18年(1885)に廃寺となった関係もあって(明治30年再興)、今日に伝存する文化財の数は多くはない。しかし、文書・記録類に含めた『等澍院住職記』を中心とする一連の等澍院住職記12冊は、時期的には享和2年(1802)の記事から始まり文久元年(1861)までの記録を収める。蝦夷地寺院史のみならず、幕府の蝦夷地政策を知る資料として、また、三官寺間の連絡などを含み、蝦夷地の状況を知る資料として貴重である。また、『等澍院什物記』は文化5年(1808)に役僧禅境により作成されたものであるが、その内容は初代住職であった秀暁が整えた什物の目録である。これにより創建時の等澍院の姿を知ることができる。また版本の『過福訓』は善光寺の刊本であるが、現在のところ等澍院でしか見ることができない。このほか百万遍の念珠は布教範囲内にある場所で働く出稼ぎ者たちに利用されたという。以上のように、等澍院関係資料は数こそ多くはないが、蝦夷三官寺の上座として残した記録類は三官寺のみならず蝦夷地寺院史研究の資料としてきわめて貴重である。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/164/conversions/1630980491-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples