rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/民族資料> |
rdfs:label | "約定-為取替申境一札事" |
schema:name 3 | "Agreement on village boundary" @en |
schema:name | "やくじょう とりかわしもうすさかいいっさつのこと" @ja-kana |
schema:name | "約定-為取替申境一札事" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "安政3年(1856)に知内村と木古内村との間で交わされた文書です。内容として「木古内村と知内村は古来より立有川(たてありかわ・建有川)を境にしており、出水によって川の流れがどう変わろうと、その川筋を村境としてお互いに文句を言わない」というものです。この約定が両村で取り交わされ、木古内村から来た正本と、知内村から渡した副本が残っています。なお、当時は知内村から乙部までが松前藩領、木古内村からが箱館奉行の直轄地となっていました。そのため、建有川に境界柱が立てられ、警備のための寨門が設けられていました。...(more)" |
schema:description | "This is an agreement concluded in 1856 to demarcate the boundary between Shiriuchi and Kikonai villages. It stipulates that the course of the Tateari River shall serve as the boundary even if that course changes....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/165/conversions/1630993100-thumbnail.jpg> |