rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/民族資料> |
rdfs:label | "ゆり板" |
schema:name 3 | "Traditional Japanese wooden gold pan (yuri-ita)" @en |
schema:name | "ゆりいた" @ja-kana |
schema:name | "ゆり板" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "This is a tool for placer mining. It is used similarly to the gold pan popular in Western nations." |
schema:description | "知内町は砂金掘りが拓いた町と言われますが、これは雷公神社に伝わる「大野土佐日記」に、鎌倉時代に砂金を求めて荒木大学という人がやって来たと書かれていることからきています。実際にその時期に砂金掘りを行っていたかははっきりしていませんが、江戸時代になると松前藩が知内川上流で砂金採取を行っていました。カッチャと呼ばれる道具で土砂をすくい、このゆり板に上げて川の中で揺すると、軽い砂が流され重い金が下に残ります。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/205/conversions/1631259296-thumbnail.jpg> |