縄文文化考古資料1 - Japan Search model RDF

main image of this resource
縄文文化考古資料1
(There is only one resource "縄文文化考古資料1 (博物資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

縄文文化考古資料1

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-291
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料>
rdfs:label"縄文文化考古資料1"
schema:name 3"Items excavated from the Jomon period" @en
schema:name"じょうもんぶんかこうこしりょう1" @ja-kana
schema:name"縄文文化考古資料1" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"奥尻島青苗遺跡から出土された縄文時代の前期から中期にかけての資料(その①)展示品は円筒土器下層式(縄文時代前期中葉)円筒土器上層式(縄文時代中期頃)、剥片石器などがある。 青苗遺跡は縄文時代の前期から中期にかけて円筒土器文化が栄えていた。その中で数多くの住居跡や土器・石器などの遺物がまとまって大量に出土していることから、祭りなど特殊なことを行う場もあったことが推測できる。これらの大規模な遺跡群があったことを踏まえると、縄文時代の奥尻島は自然の恵みが豊かな島であることがうかがえる。ー青苗遺跡説明ー奥尻島の南端に位置し、縄文時代早期~後期(約8,000年前~3,000年前)にかけてと、擦文時代(約1,000年前頃)の人々が長期間生活していた遺跡。当時の海水面は今よりも高かったため、青苗地区の高台に位置している。古代(擦文時代)には墳墓やアワビを主体とする貝塚が発見されており、貝塚においては日本最大規模とされている。また、付近にはオホーツク文化の遺跡も発見されている。青苗遺跡では縄文遺跡の中でも世界遺産に選定された青森県の三内丸山遺跡や函館市(旧南茅部町)の大船遺跡と同様な文化が確認されている。...(more)"
schema:description"These archaeological finds date from the Early to Middle Jomon periods. During those periods, cylindrical pottery culture prospered, and many dwelling sites and clusters of artifacts, including pottery vessels and stone tools, have been unearthed. Exhibits include old and new Ento (cylindrical) type pottery vessels and flake tools....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/1179/conversions/1633683468-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples