炭化練上花生 - Japan Search model RDF

main image of this resource
炭化練上花生
(There is only one resource "炭化練上花生 (工芸)" with description graph. Other 2 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

炭化練上花生

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-293
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/工芸>
rdfs:label"炭化練上花生"
schema:name 3"Vase" @en
schema:name"たんかねりあげはないけ" @ja-kana
schema:name"炭化練上花生" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb48207810 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/小野寺玄>
schema:description 2"小野寺玄(1934-2016)は釧路市の出身。画家を目指して上京し、文化学院在学中に作陶に出会う。神奈川県大磯に窯を築いて独立した後に、かつて石川県能登地方で製作されていた珠洲焼(すずやき)を「炭化焼成(燻し焼き)」により復活させ、つややかな黒色の膚を特徴とする作風を得た。以後も日本各地で継続的に土の調査を行い、炭化焼成による作品を日本伝統工芸展、日本陶芸展を中心に発表した。本作品には小野寺が考案した「炭化練上」の技法が用いられている。焼き上がりが白色になる土と黒色になる土を、配分を変えながら混ぜ合わせ、各々を層状に積み上げて炭化焼成することで、膚はモノトーンのグラデーションを呈する。本作品はこの技法が評価された第7回日本陶芸展秩父宮賜杯受賞作の系譜に連なる作品。小野寺は白色を雪に、黒色をズリ山に見た立てており、生まれ育った炭都、芦別・釧路への憧憬も込められている。...(more)"
schema:description"This is an excellent work crafted using the carbonization and neriage technique developed by Onodera himself. By likening the white to snow and the black to a spoil tip, Onodera put into this work his longing for the coal mine cities where he was born and raised: Ashibetsu and Kushiro....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/1435/conversions/1636185414-thumbnail.jpg>
14 triples ()
14 triples