rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/考古> |
rdfs:label | "縄文文化考古資料2" |
schema:name 3 | "Okushiri Jomon Cultural Archaeological Record Part2" @en |
schema:name | "じょうもんぶんかこうこしりょう2" @ja-kana |
schema:name | "縄文文化考古資料2" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "These archaeological finds date from the Late to Final Jomon periods. Pottery vessels of different ages have been unearthed. Compared with the Middle Jomon period, residential areas were closer to the coast of the island....(more)" |
schema:description | "奥尻島青苗遺跡から出土された縄文時代の後期から晩期にかけての出土品資料(縄文その②)展示品は入江式土器(縄文時代後期)、兜野式土器(続縄文時代前葉=紀元前4世紀~前3世紀頃)、手稲式土器(縄文時代後期中葉)などがある。 奥尻島は比較的平らな土地だが、海岸線を中心にいくつかの段丘が発達しており、その中でも縄文時代早期~中期末は海岸に沿った段丘上が生活の場、縄文時代後期~晩期は段丘下の、より近い場所が中心となる。 そして、続縄文時代になると、遺跡や時期によりその立地条件が海岸段丘上や段丘下の砂丘上などと異なってくる。これらは、暮らしの中である種の専門化・分業化がはじまったことを示しており、それが本格的な海の暮らしに適応した擦文人の生活に発展していく。ー青苗遺跡説明ー奥尻島の南端に位置し、縄文時代早期~後期(約8,000年前~3,000年前)にかけてと、擦文時代(約1,000年前頃)の人々が長期間生活していた遺跡。当時の海水面は今よりも高かったため、青苗地区の高台に位置している。古代(擦文時代)には墳墓やアワビを主体とする貝塚が発見されており、貝塚においては日本最大規模とされている。また、付近にはオホーツク文化の遺跡も発見されている。青苗遺跡では縄文遺跡の中でも世界遺産に選定された青森県の三内丸山遺跡や函館市(旧南茅部町)の大船遺跡と同様な文化が確認されている。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/1188/conversions/1633684336-thumbnail.jpg> |