土偶 - Japan Search model RDF

main image of this resource
土偶
(There is only one resource "土偶 (考古)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

土偶

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-41
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/考古>
rdfs:label"土偶"
schema:name 3"Hollow Clay Figurine" @en
schema:name"どぐう" @ja-kana
schema:name"土偶" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"This clay figurine dates from the second half of the Late Jomon period (about 3,500 years ago). It was designated as the first national treasure in Hokkaido on June 8, 2007....(more)"
schema:description"縄文時代後期後半(約3500年前)につくられた土偶です。頭と両腕は失われています。1975年(昭和50年)、地元の主婦の方が農作業中に偶然発見されました。「南茅部の中空土偶」という意味から「茅空(カックウ)」の愛称でも呼ばれています。中空土偶としては国内最大で、造形的にも優れていることから1979年(昭和54年)に重要文化財に指定されました。その後、2006年(平成18年)に著保内野遺跡の再調査が行われ、2007年(平成19年)6月8日に北海道初の国宝に指定されました。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2680/conversions/1639034086-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples