rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料> |
rdfs:label | "氷切鋸" |
schema:name 3 | "Ice saw" @en |
schema:name | "こおりきりのこ" @ja-kana |
schema:name | "氷切鋸" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "北海道などの寒冷地では、冬の間に凍結した沼や湖から氷を切り出し、氷室をつくってそのなかで野菜を保存していました。氷を切り出すときには歯の荒い大型の氷切鋸、氷を湖面から引き上げる時には氷鋏が使われました。苫小牧では昭和の初め頃までウトナイ湖などで、氷の切り出し作業が行われていました。氷鋏は苫小牧の「スケートまつり」の氷像作りにいまでも使用されています。...(more)" |
schema:description | "Ice saws were used in winter to harvest ice from frozen ponds and lakes. Big-toothed ice saws were often used to cut ice....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/391/conversions/1631954635-thumbnail.jpg> |