rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/屏風> |
rdfs:label | "百首屏風" |
schema:name 3 | "Folding Screen Decorated with More Than 100 Tanka Poems" @en |
schema:name | "ひゃくしゅびょうぶ" @ja-kana |
schema:name | "百首屏風" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "文化学院(1921年設立、東京・お茶の水、現在の所在地は両国)を設立する資金を集めるために作成された。文化学院創設の発起人は西村伊作(1884~1963年、画家、建築作家)であり、与謝野夫妻の人柄を見込んでの依頼であった。屏風には全103首の短歌が散らし書きされている。作成数や正確な制作年は不明であるが、1920年頃の作と推定される。第一扇には「濱にいでふめばほのかに砂のいふ恋人のごと君にしたがふ」、第二扇には「何れにもひたさまほしきおのれかな温泉の中冷泉の中」を大きく書いている。...(more)" |
schema:description | "This folding screen with 103 tanka poems written across it was created to raise funds to help Isaku Nishimura found the Bunka Gakuin (Institute of Culture)....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/425/conversions/1632013663-thumbnail.jpg> |