rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/民族資料> |
rdfs:label | "岡野家使用二枚胴具足と兜" |
schema:name 3 | "Armor and helmet" @en |
schema:name | "岡野家使用二枚胴具足と兜" @ja |
schema:name | "おかのけしようにまいどうぐそくとかぶと" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "This suit of armor was made by using materials received from Yoshikatsu Tokugawa, who ruled the Owari Domain (located in today’s Aichi Prefecture), and it has characteristics of armor from the late Muromachi period. The helmet was handed down for generations in the Okano family and has the hallmarks of armor used in the Owari Domain....(more)" |
schema:description | "二枚胴具足は、喉輪、二枚胴、袖、籠手、佩楯、臑当からなる。材質は布、鉄、皮で、具足櫃に入れられている。明治12年、岡野頼(らい)幼名善次郎、旧尾張藩の第2回移住者として移住した際に名古屋から持参したもの。言い伝えでは、鎧の材料を尾張藩主徳川慶勝より拝領し、1857(安政4)年に仕立て直したもの。鎧自体には室町時代末期の特徴が見られるが、仕立ては幕末期という指摘のある資料。兜は、岡野家先祖代代伝えられた物で、製造年、作者は不明。岡野家が江戸時代以前に出兵しているのは、岡野清右衛門正頼が大阪夏の陣(元和元年 1615)のため、おそらくそれ以前に出来たものではないかと推察されると、寄贈者岡野良一は述べている。尾張藩(尾張具足)の特色がみられるという指摘もある。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/788/conversions/1632554010-thumbnail.jpg> |