rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "中学英語の系統的学力診断法" |
schema:name 2 | "チュウガク エイゴ ノ ケイトウテキ ガクリョク シンダンホウ" @ja-kana |
schema:name | "中学英語の系統的学力診断法" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 3 | _:vb66434270 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66434271 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66434269 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66434272 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66434273 (an orphan bnode) |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/英語> |
schema:creator 2 | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C82991> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C57955> |
schema:datePublished | "1962" |
schema:description 5 | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "責任表示: 小川芳男, 辰見敏夫 編" |
schema:description | "分類: NDC:375.89; NDC6:375.89" |
schema:description | "分類: njb/06:375.89" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#図書> |
schema:genre | <http://jla.or.jp/data/ndc9#375.89> (➜ "教育課程.学習指導.教科別教育--国語科.国語教育--外国語教育") |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:numberOfPages | "212p" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P201> |
schema:size | "22cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1962> (➜ "1962年") |
schema:tocEntry | "前編 英語科の客観的テストの問題例と診断 / 19 (0013.jp2);一章 問題構成の構想 / 21 (0014.jp2);二章 問題の実際例 / 25 (0016.jp2);I 第1学年の問題と診断 / 25 (0016.jp2);II 第2学年の問題と診断 / 73 (0040.jp2);III 第3学年の問題と診断 / 117 (0062.jp2);後編 英語科の観点とテスト / 177 (0092.jp2);一章 英語科の観点と学習の評価・診断法 / 179 (0093.jp2);I 観点とその内容 / 179 (0093.jp2);(1) 個人的学習指導の拠り所としての観点 / 179 (0093.jp2);(2) 観点の立て方と種類 / 179 (0093.jp2);(3) 英語科の観点の趣旨 / 180 (0094.jp2);(4) 英語科の観点の具体的内容 / 181 (0094.jp2);(5) 観点の比重 / 183 (0095.jp2);II 観点と実際的評価・診断法との関連 / 184 (0096.jp2);二章 客観的テストの類型 / 187 (0097.jp2);I 客観的テストとは / 188 (0098.jp2);II 客観的テストの種類 / 190 (0099.jp2);III 主な客観的テストの長所・短所と作成上の注意 / 198 (0103.jp2);IV 客観的テストの類型からみた各学年の主な特徴 / 203 (0105.jp2);三章 その他の評価用具ならびに技術 / 204 (0106.jp2);I 学級において用いられるテストの類型 / 204 (0106.jp2);(1) 主観的テスト / 205 (0106.jp2);II 学級において用いられる非テスト的用具と技術 / 209 (0108.jp2);(1) 評価用具-教師によって提供される資料 / 209 (0108.jp2);(2) 評価用具-生徒によって提供される資料 / 209 (0108.jp2);(3) 評価技術-教師によって提供される資料 / 210 (0109.jp2);(4) 評価技術-生徒によって提供される資料 / 211 (0109.jp2)...(more)" |