rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "教育心理 14(12)" |
schema:name 2 | "キョウイク シンリ" @ja-kana |
schema:name | "教育心理" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 3 | _:vb66467918 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66467919 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66467917 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66467920 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66467921 (an orphan bnode) |
schema:creator 2 | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本文化科学社> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本化科学社> |
schema:datePublished | "1966" |
schema:description 8 | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "注記(休・廃刊): 以後休刊." |
schema:description | "注記: 本タイトル等は最新号による." |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 3 (1) 1955~4 (10) 1956.10;本タイトル等は最新号による;1巻1号(昭和28年4月)~39巻3号(平成3年3月);以後休刊 (NDLデジタルコレクション)" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "責任表示: 日本文化科学社 [編]" |
schema:description | "分類: ndlc:ZF1; kktb:ZF1" |
schema:description | "巻冊次: 14(12)" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:issn | "04550676" |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P526> |
schema:size | "26cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1966> (➜ "1966年") |
schema:tocEntry | "情緒障害とはなにか / 牧田清志 / p6 (0005.jp2);非行児 / 樋口幸吉 / p12 (0008.jp2);緘黙児 / 内山喜久雄 / p15 (0009.jp2);登校拒否児--学校恐怖症を中心に / 佐藤修策 / p18 (0011.jp2);ノイローゼ / 高木隆郎 / p21 (0012.jp2);神経質児 / 高橋良幸 / p24 (0014.jp2);情緒障害児の見わけ方・扱い方 / 玉井収介 / p27 (0015.jp2);子どもと心療内科 / 池見酉次郎 ; 森祟 / p32 (0018.jp2);家族関係と情緒障害--親子の愛情関係を中心に / 宮本実 / p36 (0020.jp2);幼児自閉症の特質 / 石橋泰子 / p42 (0023.jp2);大阪市立児童院 / 山本昭二郎 / p45 (0024.jp2);吉原林間学園 / 鈴木国夫 / p50 (0027.jp2);実践研究 学級における情緒障害児の指導 / 山下明治 / p54 (0029.jp2);教育課程の改訂をめぐって(第3回・最終回)教育課程の諸問題 / 鈴木清 / p72 (0038.jp2);ソ連みたまま・感じたまま--国際心理学会に臨んで / p60 (0032.jp2);学力調査の再確認(最終回・第5話)教育五話 / 木下一雄 / p40 (0022.jp2);外国論文要旨紹介 幼児の"読み"における色の効果 / 松田素子 / p80 (0042.jp2);教育ジャーナル 打ち出された後期中等教育の方向 / N / p58 (0031.jp2);海外教育トピック 自動車運転教育の実施-アメリカの中・高校での話<USIS>提供 / p53 (0028.jp2);読者登板 学習で思考力をねるための構造化 / 山形武 / p77 (0040.jp2);ブックガイド 新刊書「現代ソビエト心理学」「ストレスと人間」 / p78 (0041.jp2);編集後記・次号予告 / p84 (0044.jp2)...(more)" |