rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "月刊状況と主体 (170)" |
schema:name 5 | "状況と主体" @ja |
schema:name | "月刊状況と主体" @ja |
schema:name | "Monthly situation and subject" @ja |
schema:name | "ゲッカン ジョウキョウ ト シュタイ" @ja-kana |
schema:name | "Monthly situation & subject" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 3 | _:vb66467950 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66467951 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66467949 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66467952 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66467953 (an orphan bnode) |
schema:creator 2 | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/谷沢房> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/谷沢書房> |
schema:datePublished | "1990" |
schema:description 8 | "終刊号による出版情報 : 創刊号(1976年1月号)-289号(2000年1月号)" |
schema:description | "巻冊次: (170)" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "責任表示: 谷沢書房 [編]" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 245) 1996.05~(通号: 289) 2000.01;本タイトル等は最新号による;他言語標題: 変更あり;[1号(1976年1月)]~289号(2000年1月);以後廃刊;総目次1号~168号 (1989年12月) : 100号 (1984年4月) , 109号 (1985年1月) , 132号 (1986年12月) , 169号 (1990年1月) 収載 (NDLデジタルコレクション)...(more)" |
schema:description | "分類: ndlc:ZE1; kktb:ZE1" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "注記: 記述はNo. 85/86 ('83. 1/2)による" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:issn | "03882063" |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P38962> |
schema:size | "21cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1990> (➜ "1990年") |
schema:tocEntry | "今日の諸問題 ゴルバチョフ政権の行方 / p1~5 (0002.jp2);求められる子ども観と教育の変革「子どもの権利条約」と大人の課題 / 長谷川孝 / p6~23 (0005.jp2);国連、死刑廃止条約を採択 / 辻本義男 / p24~35 (0014.jp2);土地住宅問題を総選挙の争点に / 小野紀美子 / p36~50 (0020.jp2);パナマを揺がす麻薬と運河 / 内多允 / p51~59 (0027.jp2);<直言>東欧の政治変化とアジア--バンコクから / クントン・インタラタイ / p60~62 (0032.jp2);開放の哲学(7)ヨーロッパ共通の家(その3) / 土屋昌也 / p63~71 (0033.jp2);労働運動はどうなる?どうする(下) / 樋口篤三 / p72~90 (0038.jp2);「1分でも、やっと寝とらぁと思って」(9)聞き書き:いまひとり・暮らしを創る‐働き続けてきた女たちの生活史 / 奥村和子 ; 桜井厚 / p91~106 (0047.jp2);中国・拡大する格差の実態 / 姚南 / p107~132 (0055.jp2);東欧情勢を語る(下)(10)対談 マルクス主義運動、あゝ戦友 / p133~144 (0068.jp2);無機質との方がつき合いやすい、まり(7)ガラスの世代 / 西沢江美子 / p145~151 (0074.jp2);蝦夷〝征伐〟の真相(88)出雲国の別所(続) / 柴田弘武 / p152~167 (0078.jp2);<動向> / p168~169 (0086.jp2);世界の動き、日本の動き<12月> / p170~175 (0087.jp2)...(more)" |