rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "中央公論 109(9)(1311)" |
schema:name 4 | "The central review" @ja |
schema:name | "中央公論総目次" @ja |
schema:name | "チュウオウ コウロン" @ja-kana |
schema:name | "中央公論" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 4 | _:vb66469043 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66469046 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66469044 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66469045 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66469047 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66469048 (an orphan bnode) |
schema:creator 3 | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C808663> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C292510> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C2682228> |
schema:datePublished | "1994" |
schema:description 15 | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "総目次: 創刊号 (明20)-1000号 (昭45)" |
schema:description | "並列タイトル追加: The central review (-57年2號 ([昭17].2))→Tyuokoron (57年3號 ([昭17].3)-58年6號 ([昭18].6))→表記なし (58年7號 ([昭18].8)-59年7號 ([昭19].7))→Chuo-koron (61年1號 ([昭21].1)-)→The chuokoron (-81年12号 ([昭41].12))...(more)" |
schema:description | "注記: 105年10号 ([平2].10)はForeign affairs提携1號にあたる" |
schema:description | "休刊: 1944.8-1945.12" |
schema:description | "タイトル関連情報追加: Foreign affairs (105年10号 ([平2].10)-113年3号 ([平10].2))" |
schema:description | "資料種別: マイクロフィルム (リール)" |
schema:description | "責任表示: 中央公論社" |
schema:description | "注記: 61年1號 ([昭21].1)は683號 (再建1號)にあたる" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "分類: ndlc:ZW1; kktb:ZW1" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 63 (9) 1948.09~;本タイトル等は最新号による;14年1号から15年1号までの並列タイトル: The central review;14年1号 = no. 120-129年12号 = 1573号 (2014年12月号) ; 129巻1号 = 1574号 (2015年1月号)-;出版者変遷: 反省社 (14年1号-28年14号)→ 中央公論社 (29年1号-114年2号);14年1号から85年12号までの総目次: 「中央公論総目次」 (中央公論社 1970年刊) (NDLデジタルコレクション)...(more)" |
schema:description | "巻冊次: 109(9)(1311)" |
schema:description | "出版者変更: 反省社 (14年1号 (明32.1)-)→中央公論社 (-114巻2号 (平11.2))→中央公論新社 (114巻3号 (平11.3)-)" |
schema:description | "注記: 増刊号あり" |
schema:edition | "[マイクロフィルム版]" |
schema:encodingFormat 3 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/cat2020#h-d> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:issn | "05296838" |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P234670> |
schema:size | "21cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1994> (➜ "1994年") |
schema:tocEntry | "装画・カット / 青山一樹 ; いしいひさいち ; 工藤恒美 ; 菅木志雄 ; 杉本征 ; 松田穣 ; 山田紳 ; 山藤章二 /;表紙 / 今野忠一 / (0001.jp2);目次絵 / 松本榮 / (0005.jp2);カラー / / p1~24,217~228 (0008.jp2);ランドスケープ'94--<耕雲寺>(8) / 大橋富夫 / p1~1 (0008.jp2);男の背中--<コロムビア・ライト>(20) / 高橋和幸 / p2~3 (0009.jp2);気になる女性<佐伯日菜子> / 菅原一剛 / p4~5 (0010.jp2);私の書斎<久世光彦> / 菊池武範 ; 久世光彦 / p6~7 (0011.jp2);日本を継ぐ異邦人--<アンドリュー・ヘア>(8) / 井上和博 / p8~13 (0012.jp2);豊穣アジア--「馬」(11) / 大村次郷 / p17~19 (0016.jp2);劇場都市<ブダペスト> / 木之下晃 / p21~24 (0018.jp2);今月の言葉 医者へのお礼 / 養老孟司 / p25~25 (0020.jp2);随筆 / 山田風太郎 ; 山崎敏夫 ; 町田忍 ; 土屋守章 ; スーザン・ネイピア ; 吉永みち子 / p26~37 (0021.jp2);海外在住205人の証言から描く--日本人の自画像 / 柳原 和子 / p38~78 (0027.jp2)<3571001>;政治の末期症状を打破するために--自民党改革案・再説〔含 資料〕 / 石原 慎太郎 / p79~89 (0047.jp2)<3566307>;政治は甘くなかった--日本新党全議員インタビュ- / 三木 哲生 / p90~101 (0053.jp2)<3566309>;村山首相誕生までの百余時間--平成戦国時代--自社連立でシナリオなき政界再編第二幕が始まった(六) / 岩見隆夫 / p102~111 (0059.jp2);われらYKKいま再結束の狙い(田原総一朗政界直撃インタビュ-) / 山崎 拓 / p112~121 (0064.jp2)<3566400>;コラム / / p122~369 (0069.jp2);政治天気図 / 蒲島郁夫 / p122~123 (0069.jp2);人物交差点 / 向井千秋 ; 横路孝弘 ; 小倉和夫 / p124~129 (0070.jp2);スクランブル 八月の国際エイズ会講を待つ横浜 / 湊章男 / p130~131 (0073.jp2);米国で台頭する人工頭脳世代「ジェネレーションY」 / 斉藤恵子 / p132~133 (0074.jp2);『フーテンの寅』を観る金日成主席の任侠 / 辺真一 / p134~135 (0075.jp2);「日本封じ込め」を修正する--ジェ-ムズ・ファロ-ズに聞く / ジェ-ムズ ファロ-ズ ; ドリアン ベンコイル ; 鈴木 健次 / p137~142 (0076.jp2)<3567128>;俳句で一服 / 岸本尚毅 / p136~136 (0076.jp2);米国型国会テレビ中継を日本にも / 金子 仁洋 / p144~154 (0080.jp2)<3566364>;三十一文字のパレット / 俵万智 / p155~155 (0085.jp2);カンボジア1年--UNTACから日本は何を学ぶか / 山内 康英 / p156~169 (0086.jp2)<3567057>;客家-続-アジア的資本主義の神髄 / 根津 清 / p170~184 (0093.jp2)<3571024>;連載コミック 笑ウせぇるすまん / 藤子不二雄(A) / p185~200 (0100.jp2);グラビア / / p201~215 (0108.jp2);地域経済とエネルギ--8-アジアの「ゲ-トウェイ」をめざす関西経済圏 / 石井 威望 ; 蝋山 昌一 / p201~205 (0108.jp2)<3568586>;街<川崎市>(7) / 瀬戸正人 / p206~207 (0111.jp2);Portrait Japan<楽園のスターたち>(7) / 小林基行 / p209~212 (0112.jp2);エイズと闘った平田豊さん / 児玉秀治 ; 小林基行 / p214~215 (0115.jp2);シリーズ対談/ウェイ・オブ・ニューライフ--飲食産業にとって「女性は神様」働き手であり、マーケットである(8) / 櫻井秀勲 ; 岡田一男 / p217~219 (0116.jp2);退役傭兵の旅の終わり / 吉田一法 / p220~228 (0118.jp2)<3571020>;ランドスケープ'94(8) / 飯島洋一 / p229~229 (0122.jp2);母・八重子20歳の日記 / 袴田 茂樹 / p230~252 (0123.jp2)<3574109>;大学病院で母はなぜ死んだか-7- / 古森 義久 / p253~260 (0134.jp2)<3571985>;食の体験的文化史-6-マクワウリとシロウリ / 森 浩一 / p261~265 (0138.jp2)<3571696>;中公読書室 / 鷲田小彌太 ; 外岡秀俊 ; 園田恵子 ; 小林恭二 ; 片山修 / p266~273 (0141.jp2);ミステリー / 堀内一郎 / p274~275 (0145.jp2);クラシック / 長木誠司 / p276~277 (0146.jp2);ジャズ / 小川隆夫 / p278~279 (0147.jp2);ポピュラー / 北中正和 / p280~281 (0148.jp2);シネマ / 川口敦子 / p282~283 (0149.jp2);最先端科学技術帳-5-ガス会社が電力を供給する日 / 中野 不二男 / p284~289 (0150.jp2)<3577718>;倫理学講義-3-ひたむきな信仰者たち / 加藤 尚武 / p290~294 (0153.jp2)<3574572>;新釈落語咄-10-寿限無 / 立川 談志 / p296~300 (0156.jp2)<3575870>;田村隆一の人生相談 / 駒村裕子 / p301~303 (0158.jp2);ホノルルからの手紙-9-南十字星の彼方--神と科学が出合う場所 / ハロラン 芙美子 / p304~317 (0160.jp2)<3571025>;第2のブ-ニンを日本から / ヴェラ ゴルノスタエヴァ ; 伊熊 よし子 / p318~325 (0167.jp2)<3575546>;わが原点としての北山 / 梅棹 忠夫 / p326~331 (0171.jp2)<3574161>;平服のときの勇気--反ナチス抵抗運動を支えた高貴なる精神 / 村田 良平 / p332~353 (0174.jp2)<3566632>;連載小説 道頓堀の雨に別れて以来なり--水府泡幻(第三十二回) / 田辺聖子 ; 松田穣 / p354~370 (0185.jp2);ホットライン / 編集部 / p368~369 (0192.jp2);「シンドラ-のリスト」とポ-ランド / Andrew Nagorski / p373~380 (0194.jp2)<3567035>;大国はどこへいった / Edward N. Luttwak / p381~388 (0198.jp2)<3567036>;メディアは政治を変えたのか / James F. Hoge,Jr. / p389~397 (0202.jp2)<3567037>;パレスチナにも民主主義は根づく / William B. Quandt / p398~405 (0207.jp2)<3567039>;パレスチナの混迷は終わらない / Amos Perlmutter / p405~410 (0210.jp2)<3567040>;キッシンジャ-権力政治の申し子 / Michael Howard / p411~420 (0213.jp2)<3567041>...(more)" |