rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "彼女が演じた役 : 原節子の戦後主演作を見て考える" |
schema:name 2 | "彼女が演じた役 : 原節子の戦後主演作を見て考える" @ja |
schema:name | "カノジョ ガ エンジタ ヤク : ハラ セツコ ノ センゴ シュエンサク オ ミテ カンガエル" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66436726 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66436725 (an orphan bnode) |
ns0:partOf | _:vb66436727 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66436728 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66436729 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/原節子> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/映画> |
schema:abstract | "「東京物語」をはじめて見て「自分は相当に不思議な映画を見た」との感想を抱いた著者は、やはり紀子という役が登場する「晩春」「麦秋」を見て、原節子という魅力的な謎に出会う。「真に特異な存在と言っていいほどに個性的な」小津安二郎監督の紀子三部作を中心に、彼女が主演した戦後映画11本を細密に論じて、「クリエイティヴな能力を深く豊かに持った」原の魅力、小津監督の不思議を分析するユニークな映画論。 (BOOKデータベース)...(more)" |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C27381> |
schema:datePublished | "1998" |
schema:description 4 | "分類: kktb:KD655; njb/09:778.21; BOOK:T140" |
schema:description | "責任表示: 片岡義男 著" |
schema:description | "分類: NDC8:778.21; NDC9:778.21" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:genre | <http://jla.or.jp/data/ndc9#778.21> (➜ "(映画--映画史.各国の映画--日本映画)") |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://ld.webcatplus.jp/data/12547342> |
schema:isbn | "4-15-030605-2" |
schema:numberOfPages | "285p" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P99> |
schema:size | "16cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1998> (➜ "1998年") |
schema:tocEntry | "はじめに-『東京物語』を見てから;第1部 なぜ彼女は令嬢あるいは先生なのか(『麗人』1946年-売られた花嫁から自由のために闘う女へ;『わが青春に悔なし』1946年-闘う女性にも暗い男にも、青春はあった;『安城家の舞踏会』1947年-意志で現実を動かす「令嬢」、というフィクション;『お嬢さん乾杯』1949年-意志を持つ女性はフィクションのなかでも別扱いを受ける;『青い山脈』1949年-生活の基本的な不自由さと、娯楽の他愛なさの関係;『白雪先生と子供たち』1950年-清楚な美しい先生の、無害とは言えない役割);第2部 原節子は紀子そのものとなり、小津安二郎が彼女を物語った。なんのために?(『晩春』1949年-まず最初の、たいへんに抽象的な紀子;『麦秋』1951年-次の紀子は自立して仕事をし、実体を持っている;『東京物語』1953年-そして三作目の紀子で、原節子は長く記憶されることになる);第3部 紀子のあとの陳腐な人妻と未亡人。主演女優は消えるほかない(『東京暮色』1957年-どうにもならない、なんにもない、寒い灰色;『秋日和』1960年-着物でとおした未亡人、三輪秋子の不自由)...(more)" |