rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "科学技術文献速報 12(4)" |
schema:name 2 | "科学技術文献速報" @ja |
schema:name | "カガク ギジュツ ブンケン ソクホウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66475060 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475061 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475062 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475063 (an orphan bnode) |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C245631> |
schema:datePublished | "1972" |
schema:description 7 | "巻冊次: 12(4)" |
schema:description | "タイトル関連情報追加: 科学技術文献速報. 原子力工学編 : Bunsoku (<Vol.38, no.12 (1999.3)>)" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "分類: ndlc:ZN36; ndlc:ZP2; ndlc:ZU4; kktb:ZN36; kktb:ZP2; kktb:ZU4" |
schema:description | "備考: 本タイトル等は最新号による;1巻1号(1961年4月) - 14巻増刊号(1975年4月) (NDLデジタルコレクション)" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "責任表示: 日本科学技術情報センター [編集]" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:issn | "00113263" |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P2186> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1972> (➜ "1972年") |
schema:tocEntry | "利用のしかた / p2~2 (0003.jp2);内容の明細 / p3~3 (0003.jp2);記事の記載例と説明 / p4~5 (0004.jp2);関連サービス案内 / p6~6 (0005.jp2);アイソトープ・放射線利用 / p1~152 (0005.jp2);アイソトープ・放射線利用一般 / p1~2 (0005.jp2);〔アイソトープ・放射線利用一般〕 / p1~2 (0005.jp2);安定または放射性同位体のトレーサまたは指標としての利用 / p2~20 (0006.jp2);〔トレーサ利用一般〕;〔物理的トレーサ〕 / p2~3 (0006.jp2);〔化学的トレーサ〕 / p3~4 (0006.jp2);〔生物学へのトレーサ応用〕 / p4~19 (0007.jp2);〔オートラジオグラフィー〕 / p19~20 (0014.jp2);〔指標としての利用〕;線源または照射装置 / p20~30 (0015.jp2);〔線源または照射装置一般〕 / p20~20 (0015.jp2);〔RI利用照射装置と原子炉〕;〔荷電粒子加速装置と中性子発生装置〕 / p20~30 (0015.jp2);線源利用 / p30~32 (0020.jp2);〔線源利用一般〕;〔ラジオグラフィー〕 / p31~31 (0020.jp2);〔応用計測〕 / p31~32 (0020.jp2);〔同位体装備機器〕 / p32~32 (0021.jp2);〔発光塗料・放射線ルミネセンス〕 / p32~32 (0021.jp2);放射線物性 / p32~41 (0021.jp2);〔放射線物性〕 / p32~41 (0021.jp2);放射線化学 / p41~56 (0025.jp2);〔放射線化学一般および理論〕 / p41~42 (0025.jp2);〔単体および無機化合物〕 / p42~45 (0026.jp2);〔有機化合物〕 / p45~50 (0027.jp2);〔高分子〕 / p50~53 (0030.jp2);〔殺菌と貯蔵〕 / p53~56 (0031.jp2);放射線生物学 / p56~78 (0033.jp2);〔放射線生物学〕 / p56~78 (0033.jp2);放射線防護 / p78~94 (0044.jp2);〔放射線防護一般〕 / p78~78 (0044.jp2);〔人体の汚染および防止〕 / p78~83 (0044.jp2);〔環境の汚染および防止〕 / p83~87 (0046.jp2);〔モニタリング〕 / p87~91 (0048.jp2);〔施設および取扱い〕 / p91~92 (0050.jp2);〔しゃへい〕 / p92~92 (0051.jp2);〔廃棄物処理〕 / p92~94 (0051.jp2);測定および測定機器 / p94~109 (0052.jp2);〔測定一般〕 / p94~96 (0052.jp2);〔物理的または化学的線量測定法〕 / p96~99 (0053.jp2);〔計測機器〕 / p99~101 (0054.jp2);〔検出器〕 / p101~106 (0055.jp2);〔電子回路〕 / p106~108 (0058.jp2);〔計測部品〕 / p108~108 (0059.jp2);〔質量分析器〕 / p108~109 (0059.jp2);分析化学 / p109~111 (0059.jp2);〔分析化学一般〕 / p109~109 (0059.jp2);〔質量分析〕 / p109~109 (0059.jp2);〔同位体希釈分析〕 / p109~109 (0059.jp2);〔放射分析〕 / p109~110 (0059.jp2);〔放射化分析〕 / p110~110 (0060.jp2);〔放射化学分析〕 / p110~111 (0060.jp2);時代または年代学的利用 / p111~113 (0060.jp2);〔時代または年代学的利用〕 / p111~113 (0060.jp2);同位体の性質 / p113~115 (0061.jp2);〔同位体の性質〕 / p113~115 (0061.jp2);同位体の製造と分離 / p115~117 (0062.jp2);〔同位体の製造と分離〕 / p115~117 (0062.jp2);標識化合物の製造と性質 / p117~121 (0063.jp2);〔標識化合物の製造と性質〕 / p117~121 (0063.jp2);基礎 / p121~152 (0065.jp2);〔核物理,一般〕 / p121~122 (0065.jp2);〔放射線と物質との相互作用〕 / p122~123 (0066.jp2);〔原子核の性質〕 / p123~131 (0066.jp2);〔崩壊〕 / p131~133 (0070.jp2);〔核反応〕 / p133~144 (0071.jp2);〔核化学および放射化学〕 / p144~152 (0077.jp2);キーワード索引 / p153~171 (0081.jp2)...(more)" |