rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "ユリイカ 32(15)(440)" |
schema:name 3 | "ユリイカ" @ja-kana |
schema:name | "Eureka" @ja |
schema:name | "ユリイカ" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66475098 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475097 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475099 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475100 (an orphan bnode) |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/青土社> |
schema:datePublished | "2000" |
schema:description 10 | "出版者変更: 書肆ユリイカ (1巻1号 (1956.10)-6巻2号 (1961.2))→青土社 (1巻1号 (1969.7)-)" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 11 (6) 1979.05~;本タイトル等は最新号による;復刊1巻1号(1969年7月) - [復刊]15巻13号(1983年12月臨時増刊) ; [復刊]16巻1号=204号(1984年1月) - (NDLデジタルコレクション)...(more)" |
schema:description | "巻冊次: 32(15)(440)" |
schema:description | "タイトル関連情報変更: 詩と批評 (1巻1号 (1969.7)-)" |
schema:description | "注記: 復刊 (巻号表示変更)前のNDLPN: 00028917" |
schema:description | "注記: タイトル関連情報変更の並列タイトル: Poetry and criticism (30巻1号 (1998.1)-)" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "通号表示併記: 6巻2号 (1961.2) は通巻53号にあたる" |
schema:description | "分類: ndlc:ZK24; kktb:ZK24" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:issn | "13425641" |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P8230> |
schema:size | "23cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/2000> (➜ "2000年") |
schema:tocEntry | "南北の創生(6)内乱以後のマクベス夫人 / 巽孝之 / p8~17 (0009.jp2)<5577186>;デッドマン・レッスリング--死の臨床格闘学(5)精霊でもなく、死者でもなく / 香山リカ / p18~23 (0014.jp2)<5577243>;占星綺想(最終回)綺想を生きる--現代の占星術の変貌 / 鏡リュウジ / p36~42 (0023.jp2)<5577251>;詩 ミヤマキリシマ 他 / 正津勉 / p24~27 (0017.jp2);詩 流行は栄えよ / 倉石信乃 / p28~35 (0019.jp2);アートの現在 原初的な経験に向かって--ゲイリー・ヒル / Gary Hill ; 杉田敦 / p216~227 (0113.jp2)<5578592>;<文学>の持つ力 『血と骨』の超越性をめぐって / 金石範 ; 梁石日 / p66~78 (0038.jp2)<5578233>;特集 ヤン・ソギル梁石日 初期詩論 方法以前の抒情 許南麒の作品について / 梁石日 / p54~65 (0032.jp2)<5578216>;梁石日の詩の所在 / 金時鐘 / p44~46 (0027.jp2)<5577270>;特集 ヤン・ソギル梁石日 新たな始まりに向かって / 崔洋一 / p154~155 (0082.jp2);特集 ヤン・ソギル梁石日 身体の芯からなつかしくって / 田中優子 / p142~143 (0076.jp2);特集 ヤン・ソギル梁石日 パリでの短い出会い / 洪世和 ; 米津篤八 / p84~85 (0047.jp2);最新作『死は炎のごとく』を読む 突進する秘密--「死は炎のごとく」予告編 / 鵜飼哲 / p79~83 (0044.jp2)<5578242>;新たなる「恨(はん)」の領域へ--梁石日の側面をとらえて / 長谷川龍生 / p178~187 (0094.jp2)<5578466>;戦後史の終わりと在日朝鮮人文学 / 野崎六助 / p168~177 (0089.jp2)<5578453>;梁石日の読まれ方--「在日朝鮮人文学」という「外地」 / 李建志 / p194~209 (0102.jp2)<5578494>;ボーダーライン--「アジア的身体」のための破片 / 守中高明 / p188~193 (0099.jp2)<5578477>;「戦後詩」の脱構築--梁石日詩集『悪魔の彼方へ』 / 細見和之 / p47~53 (0028.jp2)<5577273>;虚無から夢へ--『狂躁曲』をめぐって / イヨンスク / p86~93 (0048.jp2)<5578273>;タクシードライバーの孤独と連帯--運転席から見た日本社会とフランス社会 / 米津篤八 / p94~99 (0052.jp2)<5578288>;梁石日文学と在日世界--『族譜の果て』に描かれた在日コリアンの生活世界 / 朴一 / p100~105 (0055.jp2)<5578302>;共同体を渇望する身体--『夜の河を渡れ』試論 / 東琢磨 / p106~114 (0058.jp2)<5578324>;剥き出しの生、あるいは<法の外>--『子宮の中の子守歌』を読む / 丸川哲史 / p115~125 (0062.jp2)<5578337>;エクソダスの夜 / 上野俊哉 / p126~134 (0068.jp2)<5578345>;「龍の簪」をさして--『雷鳴』をよむ / 杉原達 / p135~141 (0072.jp2)<5578395>;酔いどれの誇り--梁石日『Z』のために / 野崎歓 / p144~153 (0077.jp2)<5578408>;合言葉は義侠心 終りなき始まりを踏み出す力--仲間たちの語る梁石日 / 金守珍 ; 小林恭二 ; 鄭甲寿 / p156~167 (0083.jp2)<5578446>;コラム ワールド・カルチュア・マップ イギリス 未知の国への旅立ち『ハムレット』 / 本橋哲也 / p256~257 (0133.jp2);コラム ワールド・カルチュア・マップ フランス 初めにチョコレートがあった アメリー・ノートン『チューブの形而上学』 / 國分俊宏 / p258~259 (0134.jp2);コラム ワールド・カルチュア・マップ ドイツ ポジティヴな贈り物 ピナ・バウシュ六〇歳 / 副島博彦 / p260~261 (0135.jp2);コラム ワールド・カルチュア・マップ ラテンアメリカ 音楽とエロティシズム マイラ・モンテーロ『深い紫虹色』 / 安藤哲行 / p262~263 (0136.jp2);コラム ワールド・カルチュア・マップ ロシア 非公式のモスクワ / 鈴木正美 / p264~265 (0137.jp2);コラム ワールド・カルチュア・マップ モロッコ 第二回カサブランカ現代詩フェスティバルに参加して / 関口涼子 / p266~267 (0138.jp2);コラム ワールド・カルチュア・マップ 中国 世界の中の中国文学 高行健のノーベル文学賞受賞に寄せて / 飯塚容 / p268~269 (0139.jp2);映像の地政学 人生のもう半分を映す窓--エドワード・ヤン / Edward Yang ; 野崎歓 / p228~234 (0119.jp2)<5578607>;映像の地政学 ウカマウ集団の軌跡と現在--ホルヘ・サンヒネス / Jorge Sanjines ; 東琢磨 / p240~247 (0125.jp2)<5578624>;映像の地政学 崩壊を刻む<顔>--李纓 / 陣野俊史 ; 李纓 / p235~239 (0122.jp2)<5578616>;三島由紀夫 30年後の新たな地平--否定的なもののもとへの滞留(承前)紫式部と三島由紀夫における審美的ヴィジョン / John R. Wallace ; 暮沢剛巳 / p248~255 (0129.jp2)<5578643>;今月の作品 栗原知子/沢木空理/渡辺祥子/稜乃加紘/藤井雅人 / 安藤元雄 / p210~215 (0110.jp2);ユリイカ総目次2000 / / p270~277 (0140.jp2);われ発見せり 公園を散歩する動物爆発 / 小笠原鳥類 / p278~278 (0144.jp2)...(more)" |