rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "Aigo : 知的障害福祉研究 44(5)(484)" |
schema:name 2 | "Aigo : 知的障害福祉研究" @ja |
schema:name | "Aigo : チテキ ショウガイ フクシ ケンキュウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 6 | _:vb66475106 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475107 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475105 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475110 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475108 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475109 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475111 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475112 (an orphan bnode) |
schema:creator 5 | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C2529767> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C563022> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C2549825> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本精神薄弱児愛護協会> (➜ "日本精神薄弱兒愛護協會") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本精神薄弱児童協会> (➜ "日本精神薄弱兒童協會") |
schema:datePublished | "1997" |
schema:description 21 | "原本の刊行頻度変更: 不定期刊 (-[2号] (昭30.10))→季刊 (3号 (昭31.1)-[18]号 (昭34.3))→月刊 (19号 (昭34.4)-)" |
schema:description | "原本の出版事項: 東京 : 日本精神薄弱兒愛護協會, 1936.9-1963.5" |
schema:description | "裏表紙タイトル: あいご (7巻4号 (1960.4)-)" |
schema:description | "復刻版の別冊: 解説・総目次・索引 (昭11.9-昭12.12, 昭29.9-昭38.5)" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 45 (1) 1998.01~49 (3) (通号: 542) 2002.03;本タイトル等は最新号による;タイトル関連情報, 出版者, 大きさの変更あり;39巻4号=418号(1992年4月) - 49巻3号=542号(2002年3月);総目次・総索引あり (NDLデジタルコレクション)...(more)" |
schema:description | "原本の出版地変更: 東京 (-8・9合併号 (昭32.7))→横浜 (10号 (昭32.10)-12・13合併号 (昭33.3))→所沢 (14号 (昭33.6)-8巻6号 (1961.6))→市川 (8巻7号 (1961.7)-10巻3号 (1963.3))→京都 (10巻4・5号 (1963.4・5))...(more)" |
schema:description | "注記: 7巻4号 (1960.4)以降は欄外タイトルの表記なし" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "誤植: [18]号 (昭34.3)は17号と誤植, 10巻4・5号 (1963.4・5)は標題紙に10巻3・4号と誤植" |
schema:description | "分類: ndlc:ZF1; ndlc:ZE5; kktb:ZF1; kktb:ZE5" |
schema:description | "責任表示: 日本精神薄弱兒愛護協會 [編]" |
schema:description | "注記: 3号 (昭31.1)-[18]号 (昭34.3)はタイトル上部に「季刊」の表示あり" |
schema:description | "タイトル関連情報: 精神薄弱兒の取扱と研究の雜誌 (1卷4-7號 ([昭12.12]))" |
schema:description | "注記: [2号] (昭30.10)は「昭和30年10月号」とのみ表記あり" |
schema:description | "注記: 原本の出版者および責任表示変更: 日本精神薄弱兒童協會 ([1号] (昭29.9))→日本精神薄弱者愛護協会 ([2号] (昭30.10)-)" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "巻冊次: 44(5)(484)" |
schema:description | "注記: [1号] (昭29.9)の巻次表記は編輯後記による" |
schema:description | "復刻版の総合タイトル: 愛護 : 精神薄弱児愛護協会機関誌" |
schema:description | "大きさ変更: 27cm (-30号 (昭35.3))→21cm (7巻4号 (1960.4)-)" |
schema:description | "付随資料: 別冊 (67, 15p ; 21cm)" |
schema:edition | "復刻版" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:issn | "02878860" |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P249514> |
schema:size | "26cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1997> (➜ "1997年") |
schema:tocEntry | "巻頭カラー 愛知/べにしだの家 / p1~1 (0002.jp2);カラーグラビア 障害者アートバンク登録作品より / p2~3 (0003.jp2);論苑 QOLを考える--リハビリテーション医学の立場から / 上田敏 / p5~5 (0004.jp2);特集 QOL--人生の質を考える / p6~6 (0005.jp2);特集 QOL--人生の質を考える QOLの基本的構造とその意義について / 中園康夫 / p7~10 (0005.jp2);特集 QOL--人生の質を考える 入所施設のQOL / 滝沢淨 / p11~14 (0007.jp2);特集 QOL--人生の質を考える 帰ってきたわが子と暮らして思う / 渡辺潤子 / p15~17 (0009.jp2);特集 QOL--人生の質を考える 生き方を変えよう--障害の重い人たちの地域生活への挑戦 / 佐々木典子 / p18~20 (0011.jp2);特集 QOL--人生の質を考える 知的障害をもつ人たちのQOLに関する一考察--実態調査より / 林弥生 / p21~27 (0012.jp2);特集 QOL--人生の質を考える 今後の課題--QOLと人生の質 / 中野敏子 / p28~31 (0016.jp2);行政コーナー 知的障害者の雇用義務化について 「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部改正 / 労働省職業安定局高齢 ; 障害者対策部 / p32~33 (0018.jp2);訪問記 愛知/べにしだの家 / 河野和代 / p34~40 (0019.jp2);内外のうごき 知的障害が学習障害になる時--英国からの報告,そしてスウェーデンの動向 / 藤田雅子 / p41~45 (0022.jp2);試論私論 地球は回っている / 岸善幸 / p46~47 (0025.jp2);クッキング おいしいおやつにグアロークッキーはいかが / 元気丸 / p48~49 (0026.jp2);今,考えること--教え子は今……,教師から 学校と福祉施設の連携について / 櫻田拓也 / p50~50 (0027.jp2);今,考えること--教え子は今……,教師から とにかく努力はした / 本橋駒三郎 / p50~50 (0027.jp2);今,考えること--教え子は今……,教師から 卒業生を通して福祉に学ぶ / 後藤誠一 / p51~51 (0027.jp2);今,考えること--教え子は今……,教師から 自分で生きる道を決めたH君 / 前園孝哉 / p51~51 (0027.jp2);レポート 画一メニューから複数選択メニューサービスへ--知的障害をもつ人の自己決定を支援するために / 石津友理香 / p52~59 (0028.jp2);TRY&トライ 絵馬の製作--数々のオリジナル作品にも挑戦 / 中村光喜 / p60~63 (0032.jp2);SEMINAR 障害児者の医療的介護援助のあり方 〔厚生省心身障害研究・高松班 平成7年度報告から〕 / 鈴木康之 / p64~71 (0034.jp2);用語事典 障害児(者)地域療育等支援事業 / 太田和男 / p72~72 (0038.jp2);お知らせ / p73~79 (0038.jp2);編集後記 / 河野和代 / p80~80 (0042.jp2)...(more)" |