rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "手話コミュニケーション研究 = Sign language communication studies : 日本手話研究所所報 (38)" |
schema:name 3 | "Sign language communication studies" @ja |
schema:name | "手話コミュニケーション研究 = Sign language communication studies : 日本手話研究所所報" @ja |
schema:name | "シュワ コミュニケーション ケンキュウ = Sign language communication studies : ニホンシュワ ケンキュウ トコロドコロホウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 3 | _:vb66475118 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475119 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475120 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475121 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475122 (an orphan bnode) |
schema:creator 2 | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C289546> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本手話研究所> |
schema:datePublished | "2000" |
schema:description 8 | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "責任表示: 日本手話研究所 編" |
schema:description | "注記: 本タイトル等は最新号による." |
schema:description | "巻冊次: (38)" |
schema:description | "注記(休・廃刊): 以後廃刊." |
schema:description | "分類: ndlc:ZF1; ndlc:ZE5; kktb:ZF1; kktb:ZE5" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 20) 1996.05~;本タイトル等は最新号による;17号 (1994年12月)-59号 (2006年3月);以後廃刊 (NDLデジタルコレクション)" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P1680851> |
schema:size | "26cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/2000> (➜ "2000年") |
schema:tocEntry | "特集 標準手話と新しい手話 特集にあたって / p1~1 (0002.jp2);標準手話の整備と普及の軌跡--『わたしたちの手話』発刊の頃 / 高田英一 / p2~8 (0003.jp2)<5880880>;新しい手話創作の成果と課題 / 貞広邦彦 / p10~14 (0007.jp2)<5880887>;『日本語-手話辞典』の編集とかかわって--新しい手話の導入などをめぐって / 伊東雋祐 / p16~23 (0010.jp2)<5880898>;特別寄稿 標準語をめぐる諸問題--音声日本語の場合 / 真田信治 / p24~29 (0014.jp2)<5880904>;連載 ろう教育リレーエッセイ 数詞手話考 / 大矢暹 / p30~31 (0017.jp2);日米手話あれこれ(22) / 土谷道子 / p32~35 (0018.jp2)<5880906>;ろう者と健聴者のためのバイリンガル教育--パラレリズムから学ぶこと(1)音声言語のバイリンガル / 湯川笑子 / p36~46 (0020.jp2)<5880915>;手話による生活記録:山地彪(やまじたけし)の半生(5) / 大杉豊 / p48~59 (0026.jp2)<5880937>;あや先生のろう学校訪問記(番外編)ラオスのろう学校編 / 中川綾 / p60~63 (0032.jp2)<5880950>;スウェーデンで考えたこと(4)リテラシー(読み書きの力)の獲得を援助する / 鳥越隆士 / p64~70 (0034.jp2)<5880959>;アジアのろう者事情(8)マカオ / 小林昌之 / p72~75 (0038.jp2)<5880970>;手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(5)単語(2) / 小嶋栄子 / p76~86 (0040.jp2)<5880980>;手話の秘密(7) / 高田英一 / p87~89 (0045.jp2)<5880988>;研究所だより / p91~91 (0047.jp2)...(more)" |