rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "山と渓谷 (470)" |
schema:name 2 | "山と渓谷" @ja |
schema:name | "ヤマ ト ケイコク" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66475124 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475123 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475125 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475126 (an orphan bnode) |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C2652231> |
schema:datePublished | "1977" |
schema:description 8 | "注記: 本タイトル等は最新号による." |
schema:description | "分類: ndlc:ZK14; kktb:ZK14" |
schema:description | "注記: 大きさの変更あり." |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "巻冊次: (470)" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 732) 1996.07~(通号: 821) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1号(昭和5年5月) -;総目次・総索引あり (NDLデジタルコレクション)" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "注記(総目次・総索引): 総目次・総索引あり." |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P742> |
schema:size | "29cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1977> (➜ "1977年") |
schema:tocEntry | "特集=地図とコンパス 地図のくるしみ/佐貫亦男 / p92~93 (0049.jp2);特集=地図とコンパス 地図の片隅の青春/秋谷豊 / p94~95 (0050.jp2);特集=地図とコンパス 形図をフルに使う(1)実戦利用講座/永峯隆夫 / p97~103 (0051.jp2);特集=地図とコンパス コンパスはこうして使おう(2)実戦利用講座/青木弘 / p104~108 (0055.jp2);特集=地図とコンパス 地図とコンパスものしりノート/石山尚 / p109~116 (0057.jp2);特集=地図とコンパス 5万分の1地形図への疑問 / p117~120 (0061.jp2);特集=地図とコンパス スイス・アルプスの地図と山/宮下啓三 / p121~123 (0063.jp2);読物> 富士を測った蘭学者/二宮敬作 ; 谷有二 / p124~129 (0065.jp2);随想> 人生の途上で/中田耕治 / p88~89 (0047.jp2);2色ページ> 谷川岳晩秋/田の内栄一 / p70~74 (0038.jp2);K2登頂記/新貝勲 / p133~137 (0069.jp2);黒い氷河/古沢一郎 / p138~140 (0072.jp2);ランニング・テーラスを知ってるかい? / p143~145 (0075.jp2);綴込特集> 川崎吉蔵山と渓谷社会長追悼録 / (0036.jp2);2色案内>晩秋の山と峠路5選 1宮城・花立峠と秀岳/菊地弘 / p158~160 (0083.jp2);2色案内>晩秋の山と峠路5選 2谷川連峰・蓮峠と一ノ倉岳/岩橋崇至 / p161~163 (0084.jp2);2色案内>晩秋の山と峠路5選 3西上州・星尾峠と荒船山/長野孝一 / p164~166 (0086.jp2);2色案内>晩秋の山と峠路5選 4北アルプス・徳本峠と焼岳/小松達 / p167~169 (0087.jp2);2色案内>晩秋の山と峠路5選 5熊本・湯山峠と市房山/立石敏雄 / p170~172 (0089.jp2);本誌特派> 子連れ登山隊根子岳へ / p196~200 (0102.jp2);連載> 花の百名山(11)鳥海山、月山、羽黒山/田中澄江 / p204~207 (0106.jp2);連載> どんぐり地球を駆ける(11)白い独房の三一三日/中出水勲 / p208~213 (0108.jp2);連載> なんで山登るねん(34)山も「競争の遊び」でなく「めまいの遊び」で登りたい/高田直樹 / p214~216 (0111.jp2);連載> 岩と雪のモノローグ(17)自分の山登りを忘れたら終わり/小泉弘 / p218~219 (0113.jp2);連載> 登山者のための生態学講座(17)/渡辺弘之 / p220~222 (0114.jp2);連載> 子連れ山旅日記(16)天狗の霊峰、上州・迦葉山/石川貞昭 / p224~225 (0116.jp2);読者応募> 木曽殿越の夜/岡英夫 / p226~227 (0117.jp2);イロガミ> 憩いのページ=あるぴにすと・くらぶ / p281~284 (0154.jp2);綴込カード> 山渓樹木カード(33)カラマツ(34)ミズナラ/四手井網英 / p277~278 (0146.jp2);2色カード> 日本の岩場ゲレンデ編(87)六甲・岡本バットレス/豊田陽一 / p279~280 (0147.jp2);カラー 誌上読図教室/小林洵 / (0017.jp2);カラー 日本の火山(3)北ア・焼岳/金海次郎 / (0022.jp2);カラー 山岳写真講座(32)/日本山岳写真集団 / (0025.jp2);モノクローム 江戸期の古地図--ある山小屋の一年/小山義治 / (0029.jp2);モノクローム インタビュー=重広恒夫/細田充 / (0035.jp2);モノクローム 山旅六〇年のアルバムから/川崎吉蔵 / (0036.jp2);モノクローム 現代山岳写真家競作集(17)一ノ倉初雪/荒川紀一 / (0090.jp2);モノクローム 歴史と風土の山旅(1)秋の八十里越/鈴野藤夫 / (0094.jp2);モノクローム 山岳写真月例/選評・日本山岳写真集団 / (0097.jp2);モノクローム 目で見る日本登山史(11)近代登山の一般化に伴う明治・大正期の遭難/山崎安治 / (0100.jp2);モノクローム 甲斐駒ガ岳の岩場(2)赤石沢奥壁中央壁/井上進 / (0015.jp2);折込カラー アルパイン・スコープ=モルゲンロートの剣八ツ峰/山本和雄 / (0013.jp2);折込カラー (31)妙義山=YAMAKEI WEEKEND PACK/中西俊明 / (0162.jp2);編集前記 / p77~77 (0041.jp2);200字提言 / p77~77 (0041.jp2);海外・国内短信 / p78~79 (0042.jp2);山岳情報 / p80~82 (0043.jp2);ムツジロウおじさんの山岳気象解説/飯田睦次郎 / p83~83 (0044.jp2);インフォメーション / p84~85 (0045.jp2);誌上登山相談室 / p232~233 (0120.jp2);新刊紹介 / p234~235 (0121.jp2);海外山岳書から/古沢一郎 / p236~236 (0122.jp2);登峯月報 / p238~240 (0123.jp2);山岳会だより / p242~244 (0125.jp2);こちら山のレポーター / p246~247 (0127.jp2);読者文芸 / p248~249 (0128.jp2);掲示板 / p250~252 (0129.jp2);表紙のことば/芦沢一洋 / p253~253 (0130.jp2);いろりばた / p294~294 (0161.jp2)...(more)" |