土佐史談 (158) - Japan Search model RDF

(There is only one resource "土佐史談 (158) (雑誌)" with description graph. Other 4 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

土佐史談 (158)

description of https://ld.webcatplus.jp/data/29560393
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌>
rdfs:label"土佐史談 (158)"
schema:name 2"トサ シダン" @ja-kana
schema:name"土佐史談" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb66475250 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb66475249 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb66475251 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb66475252 (an orphan bnode)
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/高知県>
schema:creator<https://ld.webcatplus.jp/entity/C515035>
schema:datePublished"1982"
schema:description 6"巻冊次: (158)"
schema:description"分類: ndlc:ZG51; kktb:ZG51"
schema:description"資料種別: 普通活字"
schema:description"資料種別: 雑誌"
schema:description"備考: 本タイトル等は最新号による;[1号]-;1号から119号までの総索引: 「土佐史談」 (高知市民図書館 昭和43年9月刊) (NDLデジタルコレクション)"
schema:description"注記: 通刊124号 ([昭44.11])は復刊45号にあたる"
schema:encodingFormat 2<https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌>
schema:encodingFormat<https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta>
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:issn"02880733"
schema:numberOfPages""
schema:publisher<https://ld.webcatplus.jp/entity/P20276>
schema:size"21cm"
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本>
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1982> ( "1982年")
schema:tocEntry"「自由民権百年」にあたって / 山本大 / p1~2 (0004.jp2);植木枝盛の主権論 / 鈴木安蔵 / p3~9 (0005.jp2);「藩論」の研究 / 吉永豊實 / p10~15 (0008.jp2);小野梓の財政論・産業諭 / 間宮国夫 / p16~23 (0011.jp2);土佐自由民権運動の原動力 / 外崎光広 / p24~30 (0015.jp2);坂崎紫瀾の代表的二作品と「自由民権運動」 / 入交好脩 / p52~58 (0029.jp2);紫瀾「汗血千里の駒」の意義--自由民権期の"変通の文学" / 岡林清水 / p59~64 (0033.jp2);宇田滄溟と「自由と土佐人士」--明治三十三年(一八九九)の土佐の一断面 / 横川末吉 / p65~69 (0036.jp2);初期民権運動期の農民 / 間宮尚子 / p70~76 (0038.jp2);選挙大干渉と斗賀野戦争 / 明神健太郎 / p101~105 (0054.jp2);須崎における自由党と国民党の動き--明治十~二十年代 / 橋田残丘 / p106~109 (0056.jp2);サイサイ騒動--明治二十五年総選挙における幡多の暴動 / 橋田庫欣 / p109~116 (0058.jp2);坂本南海男のピューリタン的政治思想--その殖民論と韓国経営策 / 吉田曠二 / p119~124 (0063.jp2);武市安哉の精神 / 利岡冨治 / p125~128 (0066.jp2);高陽立憲改党期の地方自治論--明治十五年の府県会規則改正の場合 / 松岡司 / p129~133 (0068.jp2);土佐の「自由民権百年」について / 広谷喜十郎 / p134~138 (0070.jp2);異色の民権運動家群像 / 高本薫明 / p139~143 (0073.jp2);記念講演会記録 民権と国権 / 安岡章太郎 / p77~87 (0042.jp2);記念講演会記録 自由民権運動の歴史的意義 / 遠山茂樹 / p88~94 (0047.jp2);座談会「自由民権百年を記念して」 / 岡林清水 ; 外崎光広 ; 広谷喜十郎 ; 矢野城楼 ; 山本大横川末吉 ; 弘田競 / p31~51 (0019.jp2);「自由の松原」と自由の碑 / 広谷喜十郎 / p95~96 (0051.jp2);保安条例違反事件顚末 / 高田雁山 / p97~100 (0052.jp2);民権はやり歌 / 橋詰延寿 / p117~118 (0062.jp2);植松龍太郎小伝 / 松野仁 / p144~145 (0075.jp2);国士・大石正巳を追想する / 浜田米次 / p145~149 (0076.jp2);自由民権百年記念春の史跡めぐりに参加して / 西森茂夫 / p150~151 (0078.jp2);『地方史を歩く--土佐』--横川末吉先生遺稿集の出版 / p30~30 (0018.jp2);『物部川堤防事件』について / 弘田競 / p58~58 (0032.jp2);福島県に河野広中の銅像がたつ / 広谷喜十郎 / p69~69 (0038.jp2);福島県三春町との交流を! / 広谷喜十郎 / p76~76 (0041.jp2);福島の民権運動展にみる土佐 / 広谷喜十郎 / p116~116 (0061.jp2);民権運動家の墓参と清掃 / p128~128 (0067.jp2);御門訴事件と「倚〓碑」文の撰者 / p133~133 (0070.jp2);自由民権関係の募金広告(土陽新聞)二件 / 弘田競 / p138~138 (0072.jp2);盛節(前期)の曲譜 / p143~143 (0075.jp2);第十七回研究発表会・田村遺蹟・国衙史跡めぐり・秋の史跡めぐり / p9~9 (0008.jp2);第七回郷土資料取扱講習会の案内 / p151~151 (0079.jp2);新刊案内 / p51~51 (0029.jp2);受贈図書 / p149~149 (0078.jp2);訃報 / p152~152 (0079.jp2);寄稿について / p152~152 (0079.jp2);編集後記 / 弘田競 / p152~152 (0079.jp2)...(more)"
33 triples ()
33 triples