rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "観世 29(3)" |
schema:name 2 | "カンゼ" @ja-kana |
schema:name | "観世" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66475337 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475338 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475339 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475340 (an orphan bnode) |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C262222> |
schema:datePublished | "1962" |
schema:description 6 | "分類: ndlc:ZK8; kktb:ZK8" |
schema:description | "巻冊次: 29(3)" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 16 (1) (通号: 復1) 1949.09~19 (12) 1952.12 ; 68(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;1巻1号 = 1輯 (昭和5年9月)-14巻12号 = 158輯 (昭和18年12月号) ; 15巻1号 (昭和19年1月号)- (NDLデジタルコレクション)...(more)" |
schema:description | "注記: 本タイトル等は最新号による." |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P4302> |
schema:size | "21cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1962> (➜ "1962年") |
schema:tocEntry | "世阿弥研究シリーズ(15) 世阿弥からの継承と発展 / 佐山済 / p2~7 (0009.jp2);世阿弥随筆 世阿弥の周圍 / 草深清 / p8~9 (0012.jp2);能面新資料(3) <嵯峨清涼寺の女面と作者喜兵> / 中村保雄 / p10~12 (0013.jp2);猿楽探訪<散楽> / 宮尾しげを / p13~13 (0014.jp2);今月の能から / 斉藤太郎 ; 沼艸雨 / p14~17 (0015.jp2);大槻十三師追悼 / 観世元正 ; 大槻秀夫 ; 片山博通 ; 杉浦義朗 ; 大西信久 ; 山本博之 ; 北岸佑吉 ; 沼艸雨 ; 浅見真健 ; 藤波順三郎 ; 武田太加志 ; 三宅襄 ; 橋岡久太郎 ; 大槻十三師遺影(観世グラフ) / p18~32 (0017.jp2);フランス政府畄学生に内定して / 観世寿夫 / p64~64 (0040.jp2);常識シリーズ 番組の話(続) / 斉藤太郎 / p33~33 (0024.jp2);特集 千手 作者と本説 / 香西精 / p34~36 (0025.jp2);特集 千手 『吾妻鏡』に見える重衡・千手 / 沢寿郎 / p37~39 (0026.jp2);特集 千手 『千手』をめぐって 《文学篇》 / 塩田良平 : 斎藤太郎 / p40~43 (0028.jp2);特集 千手 『千手』をめぐって 《能楽篇》 / 木原康次 : 斎藤太郎 ; 檜常太郎 / p43~45 (0029.jp2);特集 千手 鎌倉に千手の古蹟を探る / 檜常太郎 / p46~47 (0031.jp2);特集 千手 舞台経過と鑑賞 / 三宅襄 / p48~51 (0032.jp2);特集 千手 講座 謡い方 / 三宅襄 ; 観世元正閲 / p52~54 (0034.jp2);特集 千手 講座 仕舞 / 観世元正 / p56~57 (0036.jp2);特集 千手 講座 形付 / p58~59 (0037.jp2);特集 千手 講座 地拍子通解 / 藤波順三郎 / p60~61 (0038.jp2);特集 千手 講座 小書道しるべ / 片山博通 / p61~61 (0038.jp2);私の好きな能・謡30番の発表 / p62~63 (0039.jp2);東京・京都観世句会 / p55~55 (0035.jp2);展望 / p65~69 (0040.jp2);表紙装束解説〔表紙裏〕 / 山辺知行 / (0002.jp2);各会番組・消息 / p70~76 (0043.jp2);演奏の記録 / 巻末 / (0048.jp2)...(more)" |