rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/雑誌> |
rdfs:label | "家庭科教育 61(11)" |
schema:name 2 | "カテイカ キョウイク" @ja-kana |
schema:name | "家庭科教育" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66475495 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66475496 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66475497 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66475498 (an orphan bnode) |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C1281251> |
schema:datePublished | "1987" |
schema:description 8 | "分類: ndlc:ZF9; ndlc:ZE16; kktb:ZF9; kktb:ZE16" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "注記(休・廃刊): 以後休刊." |
schema:description | "備考: 国立国会図書館雑誌記事索引 23 (4) 1949.04~30 (12) 1956.10 ; 70 (7) 1996.07~79 (3) 2005.03;本タイトル等は最新号による;[16巻2号 (昭和17年2月)]-79巻3号 (2005年3月);以後休刊;改題注記 : 継続前誌: 家政教育 (NDLデジタルコレクション)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 雑誌" |
schema:description | "巻冊次: 61(11)" |
schema:description | "注記: 本タイトル等は最新号による." |
schema:description | "注記(記入リンク): 継続前誌: 家政教育." |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#雑誌> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:numberOfPages | "冊" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P1633> |
schema:size | "21cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1987> (➜ "1987年") |
schema:tocEntry | "巻頭言 家庭科教育の改正を目前にして / 宮川満 / p5~5 (0004.jp2);特集 家事労働と家庭科教育 家事労働とは / 壁谷沢万里子 / p6~10 (0005.jp2);特集 家事労働と家庭科教育 子どもの家事参加の実態と家政学の課題 / 鈴木敏子 / p11~16 (0007.jp2);特集 家事労働と家庭科教育 家事労働と家庭科教育 / 奥村美代子 / p17~21 (0010.jp2);家庭科の男女共学論における性差・性役割研究の意味 / 湯川隆子 / p22~27 (0013.jp2);女子教育に対しての雑感 / 寺町ヤヨイ / p28~32 (0016.jp2);高校家庭科男女共修に関する一考察 / 折笠浩美 / p33~40 (0018.jp2);日本人の食生活パターンおよびその変容の類型化に関する試み / 岸田典子 / p41~45 (0022.jp2);異文化の生活教材を導入する試み(2)ビデオ「中国の食文化」を教材にして(その二) / 家庭科の授業を創る会 / p46~51 (0025.jp2);保育の展望--一九七〇年代の実践を振り返って / 田中弘子 / p52~58 (0028.jp2);短大家政科専攻学生の進路選択意識と家族的影響 / 足立啓子 / p59~65 (0031.jp2);教員養成学部と被服学授業 / 山石健次 / p66~69 (0035.jp2);若者の商品の選択基準--シャンプーとリンスについての調査から / 後藤静子 / p70~74 (0037.jp2);等価値労働同一賃金の原則(1)アメリカにおける発展と現状 / 奈良由美子 ; 平松毅 / p75~78 (0039.jp2);野菜の品質とアスコルビン酸 / 山内直樹 / p79~84 (0041.jp2);家庭科教育へのCA-導入の可能性(3)パソコンで自由に袋のデザインをしよう / 佐藤文子 / p85~93 (0044.jp2);私の考現学(21)おせっかいのすすめ(1) / 松本喜美子 / p94~94 (0049.jp2);フィールドから見た家政学(30)生活ウォッチング / 長嶋俊介 / p95~99 (0049.jp2);小五 ふくろ作り--ワッペンをつけて / 前田睦美 / p100~105 (0052.jp2);小六 日常着の着方 / 黒崎淑子 / p106~111 (0055.jp2);中一 食物1の指導(1)オリエンテーション / 伊坂和子 ; 積田和子 / p112~117 (0058.jp2);中二 食物2 食生活と消費者 / 岡民子 / p118~123 (0061.jp2);中三 食物3 成就感・満足感を感じさせることの出来る授業の展開をめざして / 大関充江 / p124~129 (0064.jp2);原稿募集 / p105~105 (0054.jp2);ミニ情報 / p131~130 (0067.jp2);編集室から / 宮原佑弘 / p132~132 (0068.jp2)...(more)" |