共感覚から見えるもの - Japan Search model RDF

main image of this resource
共感覚から見えるもの
(There is only one resource "共感覚から見えるもの (図書)" with description graph. Other 5 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

共感覚から見えるもの

description of https://ld.webcatplus.jp/data/30454404
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"共感覚から見えるもの"
schema:name 3"アートと科学を彩る五感の世界" @ja
schema:name"キョウカンカク カラ ミエル モノ : アート ト カガク オ イロドル ゴカン ノ セカイ" @ja-kana
schema:name"共感覚から見えるもの" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb66476570 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb66476569 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb66476571 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb66476572 (an orphan bnode)
schema:about 3<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/言語心理学>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/芸術心理学>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/共感覚>
schema:abstract"聞こえる音が味になり、文字に色がつき、匂いが見える…。身体と言葉が結びつく。ある感覚が発生すると、同時に別の感覚が呼び覚まされる共感覚。認知科学の研究対象として注目を集め、文学・芸術にも多くの「共感覚」が見出されている。共感覚の科学研究と文学・芸術からのアプローチを交差させ、「身体」と「言葉」から、その感覚世界に迫った。 (BOOKデータベース)...(more)"
schema:creator<https://ld.webcatplus.jp/entity/C2692746>
schema:datePublished"2016"
schema:description 5"責任表示: 北村紗衣 編"
schema:description"分類: kktb:SB71; njb/09:141.26; BOOK:P030"
schema:description"分類: NDC8:141.26; NDC9:141.26"
schema:description"資料種別: 普通活字"
schema:description"注記(書誌): 索引あり."
schema:encodingFormat<https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta>
schema:exampleOfWork 16<https://ld.webcatplus.jp/work/2998357>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998358>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998359>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998360>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998361>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998363>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998364>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998365>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998366>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998367>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998368>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998369>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998370>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998371>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998372>
schema:exampleOfWork<https://ld.webcatplus.jp/work/2998379>
schema:genre<http://jla.or.jp/data/ndc9#141.26> ( "普通心理学.心理各論--感覚.知覚--共感覚.残像.直観像")
schema:image<https://img.webcatplus.jp/book/9784585210337.jpg>
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:isbn"978-4-585-21033-7"
schema:numberOfPages"414,4p"
schema:publisher<https://ld.webcatplus.jp/entity/P229697>
schema:size"21cm"
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本>
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/2016> ( "2016年")
schema:tocEntry"序論(共感覚の世界-何が起こっているのか;共感覚の科学研究);第1部 身体(ミラータッチ共感覚と身体的自己意識;ダンスに応答する共感覚-アラン・プラテル"Wolf"における諸要素と諸感覚の関係;共感覚的演劇を求めて-『驚愕の谷』からシェイクスピアまで;近代芸術と共感覚-「共働する感覚」への総合芸術的問いかけ;社会は"第六感"の夢を見るか?-音楽における共感覚とその彼岸;感性の教育と共感覚-子どもの音感受の世界;「身体で考える」建築教育-子ども・空間・建築家の対話に見る共感覚的要素);第2部 言葉(共感覚と言語習得;日本文学における共感覚-宮沢賢治と尾崎翠を中心に;共感覚的表現は世界を変え得るのか-ランボーの「母音」を通してみる一考察;感覚の境界の彼方に-ロマン主義、象徴派、エルンスト・ユンガーの詩作と思索;ペルシア文学に見る共感覚;共感覚とオノマトペ:その事例と分析;味のレトリック-おいしさの表現と共感覚)...(more)"
54 triples ()
54 triples