rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "総合判例研究叢書 [第5] 第12" |
schema:name 3 | "ソウゴウ ハンレイ ケンキュウ ソウショ" @ja-kana |
schema:name | "総合判例研究叢書" @ja |
schema:name | "刑法. 第12" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66433010 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66433011 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66433012 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66433013 (an orphan bnode) |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/判例> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C61666> (➜ "小野 清一郎") |
schema:datePublished | "1959" |
schema:description 7 | "分類: NDC:320.98" |
schema:description | "巻冊次: [第5] 第12" |
schema:description | "注記(内容): 文書偽造罪における偽造の概念(安平政吉) 偽証罪および誣告罪における虚偽の概念(久礼田益喜)" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "責任表示: 小野清一郎 等編" |
schema:description | "分類: njb/06:320.98" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#図書> |
schema:exampleOfWork | <https://ld.webcatplus.jp/work/142206> |
schema:genre | <http://jla.or.jp/data/ndc9#320.98> (➜ "法律--判例集") |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isVariantOf | <https://ld.webcatplus.jp/work/総合判例研究叢書> |
schema:numberOfPages | "190p" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P132> |
schema:size | "19cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1959> (➜ "1959年") |
schema:tocEntry | "目次 / (0004.jp2);文書偽造罪における偽造の概念 安平政吉 / (0006.jp2);一 文書偽造罪の本質 / p3 (0007.jp2);一 文書偽造罪と被害法益 / p3 (0007.jp2);二 形式主義と実質主義 / p4 (0008.jp2);二 文書偽造行為一般 / p6 (0009.jp2);一 文書偽造罪の行為形式 / p6 (0009.jp2);二 有形偽造の観念 / p8 (0010.jp2);三 無形偽造の観念 / p10 (0011.jp2);四 わが刑法と「偽造罪」 / p12 (0012.jp2);三 行使の目的一般 / p15 (0013.jp2);一 行使の目的 / p15 (0013.jp2);二 行使の目的の意義 / p17 (0014.jp2);四 偽造罪の犯意一般 / p20 (0016.jp2);一 偽造罪の犯意 / p20 (0016.jp2);二 犯意の内容 / p20 (0016.jp2);五 天皇文書の偽造 / p22 (0017.jp2);一 天皇文書の偽造罪 / p22 (0017.jp2);二 本罪の行為 / p23 (0017.jp2);六 公文書の有形偽造 / p23 (0017.jp2);一 公文書の有形偽造罪と、その客体 / p24 (0018.jp2);二 公務員の印章と署名 / p26 (0019.jp2);三 公務所、公務員「名義の冒用」 / p30 (0021.jp2);四 作成権限のないこと / p33 (0022.jp2);五 偽造行為の成立 / p38 (0025.jp2);六 偽造の方法態様(並びに偽造と変造との区別) / p43 (0027.jp2);七 偽造の共犯及び他罪との関係 / p50 (0031.jp2);七 公務員の無形偽造 / p52 (0032.jp2);一 公務員の無形偽造罪 / p52 (0032.jp2);二 本罪の行為 / p53 (0032.jp2);八 公務員を利用しての無形偽造 / p64 (0038.jp2);一 公務員利用の無形偽造罪と、その客体 / p64 (0038.jp2);二 本罪の行為形式 / p66 (0039.jp2);三 本罪と犯意 / p80 (0046.jp2);九 私文書の有形偽造 / p81 (0046.jp2);一 私文書の有形偽造罪と、その客体 / p81 (0046.jp2);二 他人の印章、署名の使用 / p84 (0048.jp2);三 他人名義の冒用 / p93 (0052.jp2);四 作成権限のないこと / p106 (0059.jp2);五 代理権、代表権の逸脱と偽造罪の成否 / p115 (0063.jp2);六 偽造の方法 / p130 (0071.jp2);七 偽造行為の成立(偽造行為の既遂) / p138 (0075.jp2);八 偽造と変造との区別 / p140 (0076.jp2);一〇 私文書の無形偽造 / p148 (0080.jp2);一 私文書無形偽造罪と、その客体 / p148 (0080.jp2);二 本罪の行為形式 / p148 (0080.jp2);偽証罪および誣吿罪における虚偽の概念 久礼田益喜 / (0082.jp2);一 偽証罪における虚偽の概念 / p155 (0083.jp2);一 偽証罪の本質 / p155 (0083.jp2);二 「法律ニ依リ宣誓」の意義及び宣誓違反(偽誓)と偽証罪との関係 / p158 (0085.jp2);三 虚偽の陳述等の意義 / p167 (0089.jp2);四 偽証罪の成立と裁判の結果に対する影響の要否 / p171 (0091.jp2);二 誣告罪における虚偽の概念 / p175 (0093.jp2);一 誣告罪の本質 / p175 (0093.jp2);二 「人ヲシテ刑事又ハ懲戒ノ処分ヲ受ケシムル目的」の意義 / p178 (0095.jp2);三 虚偽の申告の意義 / p184 (0098.jp2);判例索引 / (0103.jp2)...(more)" |