ゲノムが語る生命 : 新しい知の創出 - Japan Search model RDF

main image of this resource
ゲノムが語る生命 : 新...
(There is only one resource "ゲノムが語る生命 : 新しい知の創出 (図書)" with description graph. Other 4 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

ゲノムが語る生命 : 新しい知の創出

description of https://ld.webcatplus.jp/data/3606065
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"ゲノムが語る生命 : 新しい知の創出"
schema:name 2"ゲノムが語る生命 : 新しい知の創出" @ja
schema:name"ゲノム ガ カタル セイメイ : アタラシイ チ ノ ソウシュツ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb66437954 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb66437955 (an orphan bnode)
ns0:partOf_:vb66437956 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb66437957 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb66437958 (an orphan bnode)
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/生命科学>
schema:abstract"地球上の生物は必ず細胞をもち、そこにはDNAがあり、人間も例外ではない。すべての生物のゲノムには、生命の起源からの歴史が書き込まれている。生物は皆仲間であり、人間も生きものの一つなのだ。しかし、生命の時代とも言われる二十一世紀、生命科学研究が飛躍的に進展する中で、果たして科学技術文明は正しい方向に向かっているだろうか?もう一度、日常の感覚、生きもの本来の感覚から、「生きているとはどういうことか」を、捉え直す時期に来ているのではないだろうか。「生きる」「変わる」「重ねる」「考える」「耐える」「愛づる」「語る」という七つの動詞をキーワードに、生命を基本とする知の可能性をさぐる。 (BOOKデータベース)...(more)"
schema:creator<https://ld.webcatplus.jp/entity/C51527>
schema:datePublished"2004"
schema:description 5"分類: NDC8:467.3; NDC9:467.3; NDC9:460.4"
schema:description"責任表示: 中村桂子 著"
schema:description"資料種別: 普通活字"
schema:description"分類: kktb:RA21; njb/09:460.4; BOOK:M505"
schema:description"注記(書誌): 文献あり."
schema:encodingFormat<https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta>
schema:genre<http://jla.or.jp/data/ndc9#460.4>
schema:image<https://img.webcatplus.jp/book/9784087202700.jpg>
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:isPartOf<https://ld.webcatplus.jp/data/7977293>
schema:isbn"4-08-720270-4"
schema:numberOfPages"251p"
schema:publisher<https://ld.webcatplus.jp/entity/P475>
schema:size"18cm"
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本>
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/2004> ( "2004年")
schema:tocEntry"はじめに 「生きる」-生きものとしての人間;第1章 変わる-科学技術文明の見直し;第2章 重ねる-分ける方向からの転換;第3章 考える-第二のルネサンス;第4章 耐える-複雑さを複雑さのままに;第5章 愛づる-時間を見つめる;第6章 語る-生きものは究めるものではない...(more)"
36 triples ()
36 triples