rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "小原国芳全集 第8 (理想の学校,教育立国論,道徳教育論)" |
schema:name 2 | "オバラ クニヨシ ゼンシュウ" @ja-kana |
schema:name | "小原国芳全集" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66433164 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66433165 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66433166 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66433167 (an orphan bnode) |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/教育> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C57075> |
schema:datePublished | "1963" |
schema:description 5 | "分類: NDC:370.8" |
schema:description | "巻冊次: 第8 (理想の学校,教育立国論,道徳教育論)" |
schema:description | "分類: njb/06:370.8" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#図書> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:genre | <http://jla.or.jp/data/ndc9#370.8> (➜ "教育--叢書.全集.選集") |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isVariantOf | <https://ld.webcatplus.jp/work/小原国芳全集> |
schema:numberOfPages | "385p 図版" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P2515> |
schema:size | "19cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1963> (➜ "1963年") |
schema:tocEntry | "目次 / (0005.jp2);理想の学校 / p5 (0007.jp2);序 / p9 (0009.jp2);一 はしがき / p11 (0010.jp2);二 夢の学校 / p15 (0012.jp2);三 如何にして原動力を得るか / p34 (0022.jp2);敷地 / (0023.jp2);出版事業 / (0026.jp2);印刷と写真 / (0027.jp2);取次販売部と貿易部 / (0028.jp2);農業と園芸 / (0029.jp2);美術工芸製作部 / (0031.jp2);時間と能率 / (0033.jp2);教育上の重要なる注意 / (0035.jp2);四 理想論 / p64 (0037.jp2);五 教授論 / p81 (0045.jp2);六 訓育論 / p87 (0048.jp2);七 教師論 / p90 (0050.jp2);教育立国論 / p97 (0053.jp2);序 / p99 (0054.jp2);一 日本国民に訴う / p101 (0055.jp2);一 貴き教訓 / p101 (0055.jp2);二 新生し得るか! / p107 (0058.jp2);三 道は東京に通ず / p113 (0061.jp2);四 悠久なる時の流れから見てホンの一瞬 / p114 (0062.jp2);五 最も捷径は教育 / p116 (0063.jp2);1アメリカ / (0063.jp2);2オランダ / (0065.jp2);3イギリス / (0065.jp2);4ドイツ / (0066.jp2);5ペスタロッチ / (0068.jp2);6米百俵 / (0069.jp2);六 日本の学校教師の惨状 / p133 (0071.jp2);七 教育界に秀才を集めるため / p144 (0077.jp2);八 歴代の文相 / p148 (0079.jp2);九 最上の十人 / p155 (0082.jp2);一〇 教育本部の設立 / p156 (0083.jp2);二 教育のコペルニクス的転回-教育観の根本的価値転倒- / p161 (0085.jp2);一 親よ! 教育に関する関心を持て / p161 (0085.jp2);二 教育制度の転回 / p167 (0088.jp2);三 教育理想論 / p181 (0095.jp2);四 自学自律の教育 / p194 (0102.jp2);五 家庭教育と社会教育 / p197 (0103.jp2);六 女性の高揚 / p199 (0104.jp2);七 教師論 / p202 (0106.jp2);跋 / p205 (0107.jp2);道徳教育論 / p207 (0108.jp2);序 / p209 (0110.jp2);改版、増補に際して / p211 (0111.jp2);第一章 道徳教育昂揚の緊要 / p213 (0112.jp2);一 尊い世界歴史の教訓と各国の事情 / p213 (0112.jp2);二 日本の現状は果して楽観してよいでしょうか? / p238 (0125.jp2);三 どんな理由で堕落したか / p243 (0127.jp2);四 反対する人たちに! / p248 (0130.jp2);第二章 国民精神昂揚の問題 / p252 (0132.jp2);一 自然の情としての愛国心 / p252 (0132.jp2);二 諸外国の実情 / p253 (0132.jp2);三 国旗や国家の尊重 / p265 (0138.jp2);四 天皇論 / p269 (0140.jp2);五 反対の合一 / p276 (0144.jp2);六 イギリス人の中道精神 / p282 (0147.jp2);第三章 道徳教育の諸環境 / p286 (0149.jp2);一 家庭における道徳教育 / p286 (0149.jp2);二 社会における道徳教育 / p293 (0152.jp2);三 学校における道徳訓練 / p318 (0165.jp2);第四章 道徳科特設論 / p330 (0171.jp2);一 反対論に答える / p330 (0171.jp2);二 道徳科特設の理由 / p340 (0176.jp2);三 方法小論 / p353 (0182.jp2);第五章 道徳教育の根本 / p360 (0186.jp2);一 根本問題としての道徳論 / p360 (0186.jp2);二 人間像 / p363 (0187.jp2);三 新道徳について / p366 (0189.jp2);四 宗教と道徳 / p371 (0191.jp2);結び-教師論 / p379 (0195.jp2)...(more)" |