rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "岩波講座教育科学 第十五册" |
schema:name 2 | "イワナミ コウザ キョウイク カガク" @ja-kana |
schema:name | "岩波講座教育科学" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb66433796 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb66433797 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb66433798 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb66433799 (an orphan bnode) |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/教育> |
schema:creator | <https://ld.webcatplus.jp/entity/C238432> |
schema:datePublished | "1931" |
schema:description 13 | "責任表示: 岩波書店 編" |
schema:description | "巻冊次: 第十五册" |
schema:description | "注記(内容): 第10冊 理想主義の倫理学(山本幹夫) デュルケム派の社会学(牧野巽) 了解心理学と構造心理学(速水滉) 遺伝及び優生学(阿部文夫) 瑞西の新学校(入沢宗寿,渡辺誠共著) 博物館教育(棚橋源太郎) 犯罪心理学(石井俊瑞) 感化事業(留岡清男) 児童の自然観(波多野完治) 歴史と教育(新見吉治) 家庭教育(倉橋惣三) セツトルメント(末弘厳太郎) 神道の世界観と教育(田中義能) 倫理学と教育(西晋一郎) 満洲の教育(保々隆矣) 第11冊 社会過程(綿貫哲雄) 教師の成績評定(宗像誠也) 理想の教師(石谷信保) 学科課程論(阿部重孝) 学級の形態(兼子宙) 学級編成及び経営(清水甚吾) 経済と教育(春山作樹) 家事と教育(大江スミ) 農事と教育(千葉敬止) 工業教育(秋保安治) 学生の思想問題(菰田万一郎) 外来思想と教育(深作安文) 師範教育の問題シムポジウム(長谷川乙彦等著)...(more)" |
schema:description | "注記(内容): 第16冊 教育科学と教育学(篠原助市) 教育的環境学(山下俊郎) 伊太利の教育(渡辺誠) 精神治療学(奥田三郎) 言語と教育(城戸幡太郎) 児童の数の意識(高木貫一) 小学校及び中等学校の地理教育(佐藤保太郎) 入学試験の問題シムポジウム(岡部弥太郎等著) 第17冊 労作教育学(小林澄兄) 改革的教育学説(入沢宗寿) 基督教倫理学(石原謙)仏蘭西の教育(飯田晁三) 作業学校(竹井弥七郎) 学習の方法(木下竹次) 職業教育(木村正義) 教育指導及び職業指導(岡部弥太郎) 沿革的に眺めたる寺子屋教育の概略(乙竹岩造) 高等学校教育の問題シムポジウム(塚原政次)...(more)" |
schema:description | "注記(内容): 第8冊 青年の精神(青木誠四郎) 類型学(依田新) 学校建築(古茂田甲午郎) 男子青年団(田沢義鋪) 女子青年団(下村寿一) 英語教育(岡倉由三郎) 児童の絵画(竹田俊雄) 童話と童謡による児童観察(葛原繁) 青年と哲学(安倍能成) 青年運動(立沢剛) 世界観と教育(紀平正美) 教育学の本質(稲毛金七) 芸術心理学(相良守次) 第9冊 儒教の倫理学(高田真治) 身体の発育(吉田章信) 児童の精神(久保良英) 老年の精神(橘覚勝) モンテッソーリの学校(平塚益徳) 商業の教育(藤本幸太郎) 宗教教育(浅野孝之) 児童及び青年の宗教意識(大場千秋) 優生運動(阿部文夫) 大学拡張運動(阿部正直) 基督教の世界観と教育(岩下壮一) プロレタリア反宗教運動(林達夫) 政治教育の問題シムポジウム(大島正徳等著)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 普通活字" |
schema:description | "注記(内容): 第18冊 日本に於ける倫理学の発達(吉田静致) 日本に於ける社会学の発達(高田保馬) 公民教育学(真田幸憲) 実用主義の倫理学(白井成允) 社会調査(戸田貞三) 教育財政(阿部重孝) 学習と性格(小野島右左雄) 青年教育(関屋竜吉) 哲学と教育(西田幾多郎)陸軍の教育(永田鉄山) マルキシズムの世界観と教育(貝塚友治) 自由教育及び行動教育(大瀬甚太郎) 女子高等教育の問題シムポジウム(松本亦太郎) 第19冊 現象学的社会学(蔵内数太) 機能心理学と行動心理学(高橋穣) 人間学(楢崎浅太郎) 教授の原理と実際(佐藤熊治郎) 児童の言語(松本金寿) 地理と教育(佐藤弘) 小学校及び中等学校の歴史教育(中川一男) プロレタリア芸術運動(林達夫) 学生の思想運動と学校教育(溝淵進馬) 教育本質論の発展(小西重直) 言語心理学(三井透) 変態心理学(小熊虎之助)...(more)" |
schema:description | "分類: njb/06:370.8" |
schema:description | "注記(内容): 第20冊 社会的教育学(城戸幡太郎) 教育測定学(岡部弥太郎) 教育研究法(阿部重孝) 功利主義の道徳(高橋穣) 現象学派の倫理学(和辻哲郎) 文化社会学(三木清) 学校組織(森岡常蔵) ニールの学校(岡部弥太郎) 教育方法学概論(佐々木秀一) 実験教授学(上村福幸) 低能児及び低能児教育(青木誠四郎) 精神診断学(波多野完治) 中等学校及び高等学校の数学(阿部八代太郎) 芸術と教育(谷川徹三) 児童芸術(菅原教造) 法律と教育(穂積重遠) 大学と哲学(城戸幡太郎) 農村教育運動(小出満二) 欧米に於ける倫理運動(支枝高彦) 農村教育運動(留岡清男) 明治思想史(三宅雄二郎) 文化政策と教育(大沢章) 大学教育の問題シムポジウム(今井登志喜) 附:教育 第1-18号-昭和6年10月-8年3月....(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "注記(内容): 第14冊 日本教育史 明治以後(海後宗臣) 仏教の倫理学(宇井伯寿) 訓育論(松濤泰巌) 児童青年の道徳意識(牛島義友) 女子教育(下田次郎) 儒教の世界観と教育(山口察常) 仏教の世界観と教育(福島政雄) わが国におけるマルクス思想研究の発展(本多謙三) 女学校教育の問題シムポジウム(丸山丈作等著) 第15冊 神道の倫理学(村岡典嗣) 全態心理学(岩井勝二郎) 学習の過程(青木誠四郎) 学習と疲労(寺沢厳男) 社会教育学概論(春山作樹) 犯罪病理学(吉益脩夫) 手工の教育(岡山秀吉) 日本学生運動史(吉野作造) 日本音楽教育史(兼常清佐) 中学校教育の問題シムポジウム(西村房太郎)...(more)" |
schema:description | "注記(内容): 第12冊 日本に於ける教育学の発達(吉田熊次) 心理学的社会学(岩崎卯一) 聯想心理学と統覚心理学(高木貞二) 作用心理学と素質心理学(千葉胤成) 心身の性別(野上俊夫) 亜米利加の教育(高山潔) 少年団(二荒芳徳) 民衆娯楽と教育(権田保之助) 映画と教育(星野幸雄) 国語と教育(西尾実) 図画教師(山本鼎) 音楽の教育(小松耕輔) 書方の教育(水島修三) 性教育の問題シムポジウム(野上俊夫等著) 第13冊 欧米教育史-古代及中世(石山脩平) 欧米教育史-近世(入沢宗寿) 社会主義の倫理学(杉森孝次郎) 西洋社会史(今井登志喜) 教育行政(下村寿一) 学校衛生(岩原拓) 精神病理学(中村隆治) 自然科学と教育(片山正夫) 高等学校の自然科学(津田栄) 貧困児童の身体発育(広瀬興) 貧困児童の精神発達(三井透) 貧困児童の教育(椎名竜徳) 小学校教育の問題シムポジウム(赤井米吉等著)...(more)" |
schema:description | "分類: NDC:370.8" |
schema:encodingFormat 2 | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/jpmarc#ta> |
schema:encodingFormat | <https://ld.webcatplus.jp/ext/code/dcndl#図書> |
schema:genre | <http://jla.or.jp/data/ndc9#370.8> (➜ "教育--叢書.全集.選集") |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isVariantOf | <https://ld.webcatplus.jp/work/岩波講座教育科学> |
schema:numberOfPages | "13冊 (附録共)" |
schema:publisher | <https://ld.webcatplus.jp/entity/P115> |
schema:size | "23cm" |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/日本> |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1931> (➜ "1931年") |
schema:tocEntry | "標題 / (0004.jp2);目次 / (0005.jp2);III 現代敎育科學の主要傾向 / (0006.jp2);神道の倫理學 村岡典嗣 / (0006.jp2);全態心理學 岩井勝二郞 / (0024.jp2);IX 學校敎育 / (0032.jp2);學習の過程 靑木誠四郞 / (0032.jp2);學習と疲勞 寺澤嚴男 / (0051.jp2);X 社會敎育 / (0070.jp2);社會敎育學槪論 春山作樹 / (0070.jp2);XI 特殊敎育 / (0087.jp2);犯罪病理學 吉益脩夫 / (0087.jp2);XII 各科敎授と現代文化 / (0113.jp2);手工の敎育 岡山秀吉 / (0113.jp2);IV 思想問題と敎育 / (0132.jp2);日本學生運動史 吉野作造 / (0132.jp2);XVII 特殊硏究 / (0149.jp2);日本音樂敎育史 兼常淸佐 / (0149.jp2);XVIII 敎育問題シムポジウム / (0166.jp2);中學校敎育の問題シンポジウム 西村房太郞(提案者) 津田信良 塚原政次 上沼久之亟 落合寅平 兒玉九十 阿部重孝 下村海南 / (0166.jp2);目次 / (0007.jp2);序論 / 3 (0007.jp2);第一 古神道 / 6 (0009.jp2);第二 儒佛神道 / 11 (0011.jp2);第三 古學神道 / 24 (0018.jp2);第四 敎祖神道 / 31 (0021.jp2);結語 / 34 (0023.jp2);目次 / (0033.jp2);一 學習の本質 / 3 (0033.jp2);二 學習の硏究 / 10 (0037.jp2);三 學習の一般過程 / 13 (0038.jp2);四 學習の法則 / 22 (0043.jp2);五 學習の條件 / 26 (0045.jp2);(1) 智能的條件 / 27 (0045.jp2);(2) 經驗的條件 / 29 (0046.jp2);(3) 客觀的條件 / 33 (0048.jp2);六 參考書 / 36 (0050.jp2);目次 / (0052.jp2);一 疲勞の本質及び其の測定法 / 3 (0052.jp2);二 疲勞に關する重要なる法則 / 5 (0053.jp2);三 學習疲勞に關する問題 / 8 (0055.jp2);四 各種敎科の疲勞價 / 9 (0055.jp2);五 一日中に於ける作業能の消長經路と敎科の配置 / 16 (0059.jp2);六 學習の態度及び方法と疲勞 / 18 (0060.jp2);七 環境と疲勞 / 20 (0061.jp2);八 學習量と疲勞 / 21 (0061.jp2);九 疲勞恢復に關する法則 / 24 (0063.jp2);一〇 休養の長短と其の效果 / 28 (0065.jp2);一一 休養の種類と其の效果 / 35 (0068.jp2);目次 / (0071.jp2);第一章 社會敎育 / 3 (0071.jp2);第二章 社會敎育の目標 / 9 (0074.jp2);第三章 客體を本とした種別 / 17 (0078.jp2);第四章 基本的手段から見た分類 / 28 (0084.jp2);目次 / (0088.jp2);緖言 / 3 (0088.jp2);一 犯罪者 / 3 (0088.jp2);二 犯罪者の精神異常 / 5 (0089.jp2);三 遺傳、胚種毀損、胎兒毀損 / 11 (0092.jp2);四 ロンブロゾー說の批判 / 16 (0095.jp2);五 クレッチュメルの體質論の批判 / 21 (0097.jp2);六 變質と變質者 / 25 (0099.jp2);附 所謂變質徴候の檢討 / 37 (0105.jp2);七 精神障礙と犯罪 / 39 (0106.jp2);八 刑務所に於ける精神病 / 45 (0109.jp2);九 敎育可能性の限界の問題 / 47 (0110.jp2);目次 / (0114.jp2);一 敎育の新傾向と手工 / 3 (0114.jp2);二 手工敎育の沿革 / 5 (0115.jp2);三 手工敎育の任務 / 11 (0118.jp2);四 手工敎授の敎材 / 15 (0120.jp2);五 手工敎授の設備 / 20 (0123.jp2);六 手工實習の指導法 / 25 (0125.jp2);七 師範學校の手工科 / 29 (0127.jp2);附 中學校の作業科 / 32 (0129.jp2);目次 / (0133.jp2);第一 所謂學生運動について / 3 (0133.jp2);第二 學生生活の今昔 / 6 (0135.jp2);第三 學生生活に於ける過渡時代 / 16 (0140.jp2);第四 デモクラシー時代 / 25 (0144.jp2);第五 學生運動と社會主義運動との協合 / 32 (0148.jp2);目次 / (0150.jp2);はしがき / 3 (0150.jp2);一 平安朝の雅樂 / 4 (0151.jp2);二 室町足利時代の能樂 / 18 (0158.jp2);三 德川時代の三味線など / 22 (0160.jp2)...(more)" |