Planet masaka
Some recent posts by masaka outside this site, including twitter(@en/ja),
plurk(@ja),
identica(@en/ja),
mastodon(@ja),
note.mu(@ja),
flickr(@en), . Time zone is JST (UTC +09:00).
2022-08-18
- けっこう面白いことをあれこれ試した一日 (original post at )
2022-08-17
- TheAtlanticからThe Unlovable, Irresistible John Donne エリザベス朝時代の詩人ジョン・ダンについてその時代らしい癖と特徴を、キャサリン・ランデルによる新しい伝記「超無限」(Super-Infinite)を参照しながら (original post at )
- 蟋蟀や喧騒すすぐ夜の小雨 (original post at )
- 少し虫の声が聞こえた。昼間はまだ真夏日で蝉が盛んに鳴いているが夜になると変化を感じる (original post at )
2022-08-16
- 3年ぶりの全面点火という京都五山送り火をライブ映像で拝見。直前まで強い雨が降っていたそうで、如意ヶ嶽の大文字は最初ややもどかしい感じだったが、久々に味わいました (original post at )
- 雨上がり五山送り火揃いけり (original post at )
2022-08-15
- ニコラウス・A・フーバー「天使の塵」を、マイク・スヴォボダ+シュテファン・フッソングの演奏で。Trb+Accrdで空間にまばらに漂う儚い存在を描く。「白と緑」はFl+Clでカルメン・ヘレラの同名の絵画によるタイトル。「ヘルダーリンなしで」はCb+Pfで切り詰めた音の緊張感。「反対の反対」はオケ+テープで古代エジプトの絵画とレリーフの方法を表すという。「ローズ・セラヴィ」も同編成でデュシャンの変名による分割窓がどうしたとか。「アイオン」は4Chテープによるシュールな音の大作モザイクでユングの《元型》概念を調性の機能と結びつけて考えるそうだ。「アルゴル」はその後書きというPf独奏でやはりユングと調性にこだわりがあるようだがもちろん調性どころかほとんど旋律もない。NEOS12209-10 #nml (original post at )
- 歌枕展4回目行ってきた。もう少し頻繁に行くつもりだったが暑さやCOVIDでなかなか身動きできず。今日は西行物語絵巻、一遍上人縁起絵、奥之細道図を中心に。帰ったら盆休みで訪ねてくれたYから瀬戸内トリエンナーレの話など(☞参照) (original post at )
- 島巡る歌の枕や盆休み (original post at )
2022-08-14
- 朝36.8℃、24時間後36.7℃でほぼ平熱、散歩も普通に。30時間後は37.2℃でやや高めかもだが、風呂に入って37.0℃、まぁ大丈夫か(☞参照) (original post at )
- 雲を出て高く笑みけり盆の月 (original post at )
2022-08-13
- RDF Dataset Canonicalization and Hash Working Group www.w3.org/2022/07/rch-wg-charter RDFデータセットを同型(isomorphic)にする正規化アルゴリズムと、変更の検知などに用いるハッシュ算出法標準を定義するためのWGが(ほぼ20年越しで)発足。cf. 7/21の告知(見落とし) lists.w3.org...public-rch-wg/2022Jul/000...(☞参照) (original post at )
- ペル・アルネ・グロルヴィーゲンの「乱暴な優しさ」を、ディオティマ弦楽四重奏団の演奏で。SQ+バンドネオンでじゃじゃ馬的要素のあるタンゴや妖艶あるいは頓狂なミロンガの3章。「ポラコ」も同編成で無機的な音響からタンゴ、ポーランド風舞曲まで。「シュケリピ」はヤン・エーリク・ヴォルの同名詩集のテキストをBar+Vc+Pf+バンドネオンの起伏ある7曲の歌曲集に仕立て終楽章ではルースク(lurk)なる珍しいリズム楽器(Vommol Spellmannslagの開発)も。LAWO Classics 7090020182629 #nml (original post at )
- 迎火に浮き出し竪坑櫓かな (original post at )
- 「生誕100年朝倉摂展」に行ってきた。明るい色彩の日本画から一転してキュビズムや社会派の暗く濃い絵になり舞台美術が並ぶかと思うと繊細で軽やかな絵本や挿絵がある。竪坑櫓をモチーフとした《1963》、開発に抗う《神話の廃墟》、サリドマイド薬害を告発する《不幸せの外の幸せ》あたりはとても日本画(と同じ顔料による)とは思えないマッシブな手応えの現代アートだが、当時の批評家連から関心を示されなかったこともあって絵画を離れ舞台美術に進んでいったという。それらは興味深くはあるが展示での迫力は絵画には及ばず、この絵を追求していったらどうなったかと無意味な想像をしてみたくなる (original post at )
- COVIDワクチン4回目接種。台風直撃だがちょうど雲の切れ目かわずかの雨風のみで切り抜けた。スタッフのみなさんの対応にはいつもながら感謝(☞参照) (original post at )
- YMAの言語取得とコード入力サジェストで奮闘。特に後者は入力エラーを防ぐところで手こずった (original post at )
2022-08-12
- 「チェス・ショウ」をオープニング・パフォーマンス・オーケストラほかの演奏で。ジョン・ケージのチェスに因んだパフォーマンスからヒントを得て、ケージの様々な作品の音を素材にコンピュータでリミックスしチェスの64個の盤面に対応する64分の音インスタレーション。2種類のバージョンが収録され、2017年ライブ版ではケージの「ソングブック」などからの断片がPfやトイピアノで重ねられる。2021年4分34秒版はもちろん4′33″を意識しているわけだが説明詳しくは読んでいない。たぶん何もしないときに聞こえる事物音のようなモザイクにあれこれ断片を重ねるということか。NEOS12113-14 #nml (original post at )
- 蒲焼に遠音添えけり法師蝉 (original post at )
- 近所でツクツクボウシが他の大合唱の中で一声鳴いた (original post at )
2022-08-11
- レイモンド・マリー・シェーファーの「弦楽四重奏曲第8番」を、モリナーリ四重奏団の演奏で。Pizzとグリッサンドが勢いよく飛び交う中に民謡的要素から導かれた旋律断片が散りばめられ、後半楽章では捉えどころなく姿を変えつつゆっくりとくねりながら進む。「テーセウス」はSQ+Hpでグリッサンドの導入から中間部では分厚く歌う物語へ。「美女と野獣」はSQ+MSのドラマでなかなか劇的。ATMA Classique 00722056605526 #nml (original post at )
- 初嵐たわむ木陰に遊具かな (original post at )
- 新井潤美「英語の階級」を読んだ。Uとnon-UやらRP(Received Pronunciation)といった区分用語からweekendが典型的non-UとかThank youに対してYou're welcomeは「礼を言われることを当然だと…いささか自己満足的」なアメリカニズムだとか、へぇ左様でございますかといった話のオンパレード。英国の古めの小説などを読むときには役立ちそうではあるが、ちょっと鬱陶しいというか読後感としてはやや辟易(英国流ついて。著者の書きぶりについての感じは微妙) (original post at )
2022-08-10
- 大谷サン今度はベーブ・ルース以来104年ぶりの10勝以上&10本塁打以上を達成。今年はホームランこそまだ25本で昨年を下回るペースだが、連続奪三振とかいろいろ記録を作っていてさすが(☞参照) (original post at )
- ガーディアンからSerena Williams is more than a tennis great: she showed black women we could be ourselves 引退を示唆したセリーナ・ウィリアムズはテニス選手として並外れていたばかりでなく周囲から認められない環境であっても自身で切り開いてきたことが多くの同じ環境の人びとを力づけた (original post at )
- 道知らぬ蜻蛉放つや垣の上 (original post at )
2022-08-09
- スティーヴ・ライヒの「バーモント対位法」を、クレール・マルシャン+ローレンス・ボールガールの演奏で。Picc+2Fl+AFlの四重奏でアルペジオの重なりをずっと反復する、何となく清々しい。武満徹の「遊歴者」「エア」はゆったりした双子のような、「声」は風奏や掛け声も含めた動的なFl独奏。ベリオの「セクエンツァ I」はシリーズの出発点となる1958年作品。エドガー・ヴァレーズの「密度21.5」は初演者が世界ではじてて用いた白金Flにちなみその密度。ライナルド・アルセノーの「幸福」はゆるゆると続く。フィン・モッテンセンの「無伴奏フルート・ソナタ」は序奏-アレグロ、主題と変奏、軽やかな終曲の3楽章で1953年。ATMA Classique 00722056603522 #nml (original post at )
- 上り月ぽっと東に浮かびけり (original post at )
- 久々の辞書のまとまった拡張を含め引き続き奮闘したのでクールダウン (original post at )
2022-08-08
- アーロン・トレイヴァースの「スティルウォーター湿地」を、アメリカン・ワイルド・アンサンブルの演奏で。Fl+Vcがトリルや細かな上下進行の動きに緩急をつけながら標題の地に住む鳥たちを描く。デイヴィッド・メッテンスの「アバロック・スケッチ」はFl+VcでPizzに乗ったゆるやかな歌から特殊奏法の掛け合いまでの4章。デイヴィッド・リプタークの「2つの夜想曲」はFl+Cl+Vcでパントマイムを思わせる少し奇妙なゆっくりした遊び。マーガレット・ブラウワーの「恐れ、隠れ、戯れ」はFl+Cl+Vcで標題のようにやや悲しげで神経質な絡まりから解き放たれたような流れる動きへ。New Focus Recordings FCR339 #nml (original post at )
- 薄みどり胸に止まるや秋の蝉 (original post at )
- 今日もよく格闘した (original post at )
2022-08-07
- TheAtlanticからThe Gamble of Nancy Pelosi’s Visit to Taiwan 中国は経済発展に注力してきた以前と違い「偉大さ」を示したいと考えるようになってきており、ペロシ議長の台湾訪問は米が東アジアに関与している限りそれが難しいと示したこと、また台湾の人びとの歓迎姿勢から危機感を強め、激しく反発している (original post at )
- 秋立つや夕べは木々も静まりぬ (original post at )
- 古典籍の日付を手懐けようと久々にツールと格闘したので、少々クールダウン。まだ変則的なのが出てくる (original post at )
2022-08-06
- 松村禎三の「ピアノ協奏曲第1番」を、渡邉康雄+野平一郎+オーケストラ・ニッポニカの演奏で。派手な振る舞いをせず日本風というかややアンニュイな音律で形になりきらない音がじわじわと積み重なりやや騒々しくなったあと最後5分程はPfのみになって消えていく。「ゲッセマネの夜に」はジョットの『ユダの接吻』からのインスピレーションによる音画。「交響曲第1番」は指向性のはっきりした構築の1楽章、Fl独奏に始まりHpが琴のような緩徐楽章、うねうねとした無窮動が発展していく終楽章。1曲めはちょっとオケが不安定だが仕方ない。MClassics MYCL-00030 #nml (original post at )
- 虎杖の花や黙して曇り空 (original post at )
2022-08-05
- ヤニス・クセナキスの「シルモス」を、マリウス・コンスタン+アンサンブル・アルス・ノーヴァの演奏で。18弦楽器オケがグリッサンドを駆使しPizzとコル・レーニョが散りばめられる。「クラーネルグ」は4部から成る75分のバレエ音楽で23人のオケにテープを加え管の連打や弦の金属的な音が炸裂する。「オレステイア」はアイスキュロスの悲劇に曲をつけた3部作。「メデア」はCl+CFg+Trb(+Vn?)+Vc+打と男声合唱でセネカの詩を原始的な感じで。「モントリオールのポリトープ」は4群の管弦楽のための音と光の情景だそうで刺激的な高音が続いたあと後半は薄まってかすれたノイズのようになる。1959年~60年代の強烈な作品集。Erato 5054197166907 #nml (original post at )
- 噴水の路に跳ね入る河童かな (original post at )
- 採点登録完了。ブラウザのシステムが上手く機能せず困ったが、どうやらサードパーティクッキーの関係らしく困ったものだ。終わったところにちょうどYMA用の著作集12冊セットが届き、書棚の一部入れ替えなど (original post at )
2022-08-04
- @NMLJapan 早速の返信ありがとうございます。そういうことなのですか。どこかに一言説明があるとよいですね (original post at )
- 大阪中之島美術館アーカイブズ情報室について current.ndl.go.jp/e2522 「美術館アーカイブには二つの機能が…一つは美術館という活動体の記録…の機関アーカイブ。もう一つは…一次資料を管理するための収集アーカイブ」でNMAは具体美術協会関連資料ほか後者に注力、タブレットでの閲覧も。松山さん(☞参照) (original post at )
- 夕立や逃れて窓に滝眺む (original post at )
- @NMLJapan ルジツカの管弦楽作品集4は前半2曲のみ収録されていて後半3曲(トラック11-20)が欠落しているようです。全曲収録していただくようお願いします (original post at )
- ペーター・ルジツカの「交唱・詩節」を、北ドイツ放送エルプフィル管の演奏で。25の弦+打で、2層に分けられた群がトレモロでうねりながら次第に接近するアンティフォナと、調弦のような無秩序から始まる12の詩節から成るシュトローフェで構成される。「日は沈む」はニーチェのテキストをBarが歌いマーラー風でもある繊細なオケが伴奏する8つの断片。さらに「5つの断片」「接近と沈黙」「サティヤーグラハ」と続くはずだがNMLでは欠落している :( →権利の問題なんだそうだ NEOS12216 #nml (original post at )
2022-08-03
- ガーディアンからMood shifts in Taiwan as Nancy Pelosi visit raises fears of war ナンシー・ペロシ米国下院議長の訪台で急激にきな臭くなっている中国周辺で、台湾の人びとも、その時はその時といった感じから避難方法の情報が出回るような空気に変化していると (original post at )
- 猛暑気を五連柵超え払いけり (original post at )
- 7月3日に9連続猛暑日と新記録を作ってから中旬は梅雨が戻ったような天気だったがまた月末から4連続猛暑日で昨日今日は最高気温38℃。気象庁は同40℃以上の日を酷暑日と呼ぶことにしたそうだ(最低気温が30℃以上の夜は超熱帯夜だと)(☞参照) (original post at )
- スワローズ村上宗隆が昨夜のドラゴンズ戦で31日に続けて2本打ち5打席連続本塁打のプロ野球新記録。4打席連続はこれまで13人が記録しているが、5連発はメジャーリーグでも未達という偉業。久々にプロ野球の記事をじっくり読んだ (original post at )
- ウーリ・ヨハネス・キークブッシュの「太ったベルタと一緒にブラック珈琲」を、ギュンター・ゾマー+ウーリ・ヨハネス・キークブッシュの演奏で。Pf+打で低音域の即興。同じ編成の「得点時間」は儚く「シュラクル」はモダンジャズ風。Fl+Va+Pf+打の「深夜」「カルーセル」は神秘的、「ウィーンからの伝言」は動的、「脆い静けさ」は少しフリージャズ、「さよなら」は素朴さにいろいろ闖入。「トリド四重奏」はFl持ち替えのショームを加えた即興的。「銀食器」はVa+打、「息を止めるな」はFl+打、「ひょうたん笛の踊り」は民族楽器。NEOS12115 #nml (original post at )
- 朝からずっと採点で、気分転換に少し眺めたコンテンツにうつつを抜かしてこの時間(0時まで読める時間制限)。珍しい一日であった (original post at )
2022-08-02
- 西日窓光に届く梢かな (original post at )
2022-08-01
- デレク・バーメルの「宇宙の短い歴史」を、デレク・バーメル+ジャック四重奏団の演奏で。Cl+SQで大きな上下やふわふわした揺れ動きや民族舞踊風の3楽章すべてグリッサンドを駆使し物理学者ニーマ・アルカニ=ハメドの授業での重力と時間を描くという。「イントネーションズ」はSQで魅力的な和音を靭やかに妖艶にジャズ風に。「トラキアのスケッチ」はCl独奏でブルガリアのトラキア民謡を素材にしたくねくねとした無限旋律がどんどん複雑になる。「Vn練習曲集」は表情豊かに軽い遊びから渋い声まで5曲。あとEGuitとSQの「リトルネッロ」も。Naxos 8.559912 #nml (original post at )
- ひと口目ビールの粋の宿りけり (original post at )
2022-07-31
- ロバート・パターソンの弦楽四重奏曲第1~3番を、インディアナポリス四重奏団の演奏で。第1番は下降音形にジャズをも思わせるシンコペーションを多用するIとフォークソングのパロディ的IIの要素をIIIでゆっくり甘苦く料理し奔放なポルカのIV楽章で締めくくる。第2番は抽象画からI、デイヴィッド・リンチからII、グリーグからIIIを発想しお茶目なIVからシュルレアリスムというVへ。第3番はグリッサンド多様のツイストI、詩人の声というII、忙しいアメリカンIII、電気ペダルを模したというIV、スポーツ競技での国歌斉唱の模様というV。どれもエッジが効いてストレートに楽しめる。American Modern Recordings AMR1054 #nml (original post at )
- TheAtlanticからThe Coziest Spot on the Moon 月の表面は長い昼夜の極端な温度で荒涼としているがかつて溶岩などによりできた深さ100mほどの筒状の窪地は影の部分の気温が17℃程度で快適な環境になりさらに洞窟を持つ可能性もあるという。月面に200ほどあると見込まれるこれらの窪地を科学者はnook(小部屋)と名付けて研究し、今後の月面探検における探索候補にも (original post at )
- 夏蝶や畳みて黒とエメラルド (original post at )
Search by keyword
Primarily for private use by the author, but anyone can search the archive.