昨日はオーケストラ・ディマンシュの演奏会。バーンスタインのシンフォニック・ダンス、コルンゴルトの交響曲、それにアンコールでバーンスタインのキャンディード序曲という組み合わせ。混迷するアメリカの政治・外交に、もっと心が広く豊かなアメリカ文化を思い出せと訴えるかのようなプログラムだ。

アメリカ、ことに「ウェスト・サイド・ストーリー」舞台でもあるニューヨークは、何でもありの多様性がそのパワーと魅力の源泉であり、それはほんの十数年前でも確かにそうだった。言うまでもなく、シンフォニック・ダンスはその豊かさを音楽的に表現した傑作である。

コルンゴルトの交響曲も、後期ロマン派風の豪華絢爛な響きの中に、自作の映画音楽の引用、戦争の暗い影、同時代の前衛音楽家たちを意識したかのような不規則さなどの要素が混在した、ごった煮の音楽だ。だから、少し聴いてみただけでは、とらえどころがない、というよりも情報量が多すぎて当惑してしまうかも知れず、この曲がなかなか評価されない一因でもあるだろう。しかしこのごちゃごちゃした音楽は、逆に思わぬ所で面白さを発見して味わえる、不思議の闇鍋でもある。話をしたディマンシュの奏者たちもみな「最初よくわかんなかったけど、だんだんいい曲だと思うようになってきた」と語っていた。

コルンゴルトを弾いていて面白かったのは、さまざまなパッセージや断片で自分なりに表現したい「色」とでもいうべきものが、かなりはっきりイメージできたこと。音色というのではなく(かといって具体的な赤青といった色でもなく)何とも言いがたいのだが、「こうやって弾きたい」という音像が浮かんできて、それを狙って音を出すという部分が何カ所かあった。昨日の演奏会は、金山さんが力を入れて練習した第3楽章が圧巻で、みんなの評価も高かったようだ。個人的には、第2楽章で「革命児ファレス」のカッコイイ旋律をホルンが朗々と歌う裏で、ガツンと締めの音型を入れるベースが、「色」のイメージがいちばんはっきりして痛快だった。

()