Planet masaka played list 2010-08


  1. * 1841年のライプチヒでの再演時の楽譜に基づくという(ノリントンが2005年に演奏したのは1829年のベルリン版)。十分説得力あるし、オケも合唱も佳演。naive op20001
    ()

  2. * 近年楽譜が発見されて2000年に復活再演された珍しいオラトリオ。再演時のメンバーによる録音だそうで、演奏は上質。CPO 777258-2
    ()

  3. * 自作の交響曲から作曲家自らが編曲したという六重奏曲はなかなか面白いが、やや退屈な曲もあり。演奏はさすがの出来。Laborie LC05
    ()

  4. * 明晰で茶目っ気ありだけれど、そこはかとなく優しさが溢れてくるという感じか。何となく好きだな。Artek AR-0048-2
    ()

  5. * ソレルは「タングルウッドでノリントンやバーンスタイに指揮を学び、アムステルダムでレオンハルトにチェンバロを師事」したそうで、思い切りの良いパキッとした演奏を聴かせてくれる。ルーチョ・シッラのアリアを歌ったフォーサイスがいまいちだったのが惜しい。Avie Records AV2159
    ()

  6. * 独奏はそれぞれシェーグレン、クリステンセン、トムセン。さすが面白い響き。特に管楽器の2曲は、なかなかいける。Chandos CHAN8894
    ()

  7. * しばらく前に話題になった録音で、シトコヴェツキの編曲による三重奏版。うーん、第20変奏のようにいい感じのときもあれば、クォードリベのようにやや違和感ありのときもあるが、なかなか個性を発揮していて面白いことは確か。Caprice CAP21695
    ()

  8. * これはなかなかいいね。音楽が伸び伸びとしているし、音色も艶やかながら爽やか。アンダンテでもう少し雄弁だとなお良い。Caprice CAP21795
    ()

  9. * 雅な感じのくつろげる曲集だが、4種類のチェンバロを引き分けている割にはちょっと飽きてくるのは、奏法というかリズムや装飾音の扱いがやや一本調子なためか。まぁでも、何となく聞いている分には悪くない演奏で、楽しめる。Naxos 8.570139-41
    ()

  10. * 情緒に溺れず、ぐいぐいと進んでいく、かといって素っ気無いわけではない、いい感じのシベリウスではないだろうか。かなり気に入った。ABC Classics ABC4763943
    ()

  11. * ヴェルテ・ミニョンとデュオ・アートのピアノ・ロールを再生したもの。コンドンのとは違って、これはキャスウェルによる復元自動演奏ピアノによる。ほかに作曲家自身がラムルー管を指揮したボレロも収録。Pierian Recording Society PIR0013
    ()

  12. * フォルテピアノのために書かれた、現存する最初のソナタだそうだ。軽やかなタッチで、“ピアノ音楽の幕開け”を楽しめる。CPO 777207-2
    ()

  13. * 11, 16番をクラビコードで、32, 38, 43, 62番をフォルテピアノでと弾き分けたもの。多様なスタイルが楽しめて面白いが、フォルテピアノの調律はやや違和感も。Loft LRCD-1109
    ()

  14. * ドラハイム校訂版を使っているのはまあいいとして、「現代の標準サイズのオーケストラが醸し出す豊かな響きを重視」という謳い文句の割には、ちょっと急き込んでいる印象。まぁ、全体に一貫したポリシーが感じられる演奏ではある。CPO 777536-2
    ()

  15. * 突然開ける明るさ。ヨハネス・リュッカース1632年製(1787年フォン・ナーゲルにより改修)の楽器を使っているそうだ。実に豊かないい音が響いている。Ambroisie AMB9960
    ()

  16. * カプリングはフィエルドリ+スクーグによる同バイオリン・ソナタ。まずまずだと思うが、今度またじっくり聴こう。Intim Musik IMCD102
    ()

  17. * 暑苦しいので北欧の音楽でもと考えたわけだが、イタリア人ピアニストの手になるグリーグはちょっと不思議な、印象派風とでもいうか、予想とかなり違う色彩のパレットによる展開。なるほどね。全集になっているようなので、これは聴いてみると面白いかも。Centaur CRC2984
    ()

  18. * 御年90歳という大先生、ソナタの12~46番の6曲を収めたCDの方は1960年代の録音だが、48~52番の方は2007年の録音というから驚き。しっかりしたタッチで誠実に弾かれていて好感が持てる。dB Productions dBCD121-122
    ()