Planet masaka played list 2015-04


  1. * 11の民謡などを編曲した連作、モニカ・ボチェッリの歌にオリジナルの室内楽伴奏。併録のボッカドーロ:暦、マクミラン:3つの夜明けの儀式、トーキー:電話帳はアンサンブルのみで、ゆったり抒情的なのからジャズっぽいのまで楽しめるが組合せの狙いは不明。La Bottega Discantica 8015203100466
    ()

  2. * 溌剌かつピアニスティックな表情付けを試みていて、楽器の表現力に正面から向きあおうとしてるのがいい感じ。コンクール成績はいまひとつのようだが、結構楽しみにしてもよいのではないか。Berlin Classics 0300603BC
    ()

  3. * フォルテピアノがオールトだからそれなりの水準ではあるだろうと思っていたら、予想以上に良い演奏。1795年頃のアントン・ヴァルターの複製から紡がれる音はクリアで自在。弦楽器13人だというオケも練れている。La Bottega Discantica 8015203102545
    ()

  4. * いわゆる「種々の比率のミサ」を素晴らしい歌唱で聴かせてくれる。サルヴェ・レジーナ IIもとても美しい。Agogique AGO008
    ()

  5. * ポリリズムを用いて、激しい第1楽章、夜の歌的な第2楽章など多様だけれどもどれも現代音楽ばりばり。アルステットが独奏のチェロ協奏曲は、ずっと静の部分が多く音響実験的な色彩も。さらにオペラからの「マカーブルの秘密の儀式」はアクロバットのような声楽パートをTpで。音楽といってもまことにいろいろある。 NEOS11013
    ()

  6. * 3~5声のビオラ・ダ・ガンバのための曲集。最初と最後に6声、7声のイン・ノミネを置いている。精緻で美しいんだけれどちょっと響きが地味かな。最後のZ.747はもう少し盛り上げてくれると嬉しいところ。Agogique AGO007
    ()

  7. * 作曲者自身による4手ピアノ版だそうだ。大音響や鳴り物に埋没しないので、曲の構成、とりわけ不条理とも言える和声が克明に分かり、大変クール。演奏の切れ味も良い。シューベルトのグラン・デュオD812が併録されているのだけれど、この組み合わせは解説を読んでも意味不明。 NEOS20801
    ()

  8. * 単旋律の歌唱にときおりシンプルな伴奏。多声の前の、旋律が自由自在に飛翔した世界を、素晴らしい演奏で味わえる。間に挟まれる素朴な器楽曲も素敵。詩篇(これは一般の詩篇唱?)が組み合わされているが、112番のドリア旋法でクレルヴォを思い出すのもまた。Christophorus CHE0198-2
    ()

  9. * ややソプラノが突出する感もたまにあるが、積極的な表現とも言えるか。精度の高い歌唱は見事。英国合唱団の指揮者と同じ名前だけれども16~17世紀の英作曲家。Ambronay AMY015
    ()

  10. * 独奏楽器としてのチェロの可能性が拓かれ始めた17世紀の先駆的作品ということでいいのかな。コクセのチェロはときどきハスキーな感じも混ぜた音色で推進力のある表現。間に挟まれたレ・バス・レユエの伴奏によるソナタやヤッキーニらの作品もまずまず魅力的。Agogique AGO001
    ()

  11. * おなじみの組曲のナンバーに加えていろいろな場面が聴けるが、ハンガリー語が分からないので楽しみ方がやや難しい。別収録のナレーションが大きな割合を占めて民謡の古い録音らしきものも聞こえるのだけれど、解説がないと…。ブックレット収録されてないNMLレーベルの弱点…。Hungaroton HCD19455
    ()

  12. * 素朴で清々しい響き。エレイソンとかアーメンとか、あんまり聞きたくない気分ではあるが、それほど押し付けがましくはないからいいか。Ambronay Editions AMY011
    ()

  13. * バルセロナ生まれの作曲家の追悼にいろんなライブ音源を集めたそうで、これはほぼVn協奏曲。「前兆」はPf協奏曲、「夜」「版画第1番」はオケ。スペインの香りは感じられるが控えめ。タイトルからして印象派的、といかその進化形というところかな。Columna Musica 1CM0245
    ()

  14. * 穏やかでふくよかな音が漂う心地よい空間。切れ味が良いというタイプではなく(というかあえて求めないのか)、中低音域が重めに響く感じではあるが、それもまた味わい。Brilliant BC99442
    ()

  15. * 宗教曲を中心にたくさんの曲を作った現代アメリカ作曲家のようだが、初めて聴いた。シンプルで明晰な優しい響きが流れていく。森の音楽(連弾)とか、舟唄とか。 ARSIS-CD163
    ()

  16. * 穏やかで毒のない楽想というか引用をいろんな手を使って連ねるという印象の第1番、最後の最後だけ賑やか。第2番もたくさんの引用で構成されているが、こちらはもう少し大きな流れと多様性を生んで、ゆっくりした部分での魅力も増している。おめでたいコーダの最後は不協和音。Chandos CHSA5152
    ()

  17. * 若々しいピリオドアプローチで、若干乱れもあるがなかなかフレッシュ。と思ったら、指揮者なしのライブなのか。youtubeに動画があって、グリマルのアクションがよく分かる。弦楽器は76643でモダン。金管は古楽器。これは面白いかもしれない。Dissonances Records LD003
    ()

  18. * Vn+Pfでなかなかしっとり聴かせてくれる。「新調性音楽」だそうで、無調ではないけれど単純平明というわけでもない、良い加減の塩梅。Pf独奏のスパースター・エチュード第3番はかなりジャズっぽい。管弦楽を加えた「3つのフレーバー」も最後はジャズ/ブルースで、悪くないんだけどちょっと気分に合わなかった。Naxos 8.559711
    ()