Planet masaka played list 2022-12


  1. * トリルが耳に残る導入からグリッサンドやスルポンやらを自在に繰り出して生き物のように姿を変えていく。アンジェイ・カラウォフの「フローレスセンス」は一部プリペアしたようなPfの響きが面白い。レーラ・アウエルバッハの「ピアノ三重奏曲第2番」は《この鏡は三つの顔を持っている》という副題を持ち5セクションでその顔を描いていくが後に行くほど古い様式の振りをする。アシュリー=ジョン・ロング「冬枯れの霞の彼方へ」はハーモニクスと高音装飾の鏡面に少し動きが加わる小品。Univ. Muzyczny F. Chopina 5904892831900
    ()

  2. * 新古典風に型がありそうで揺らぎ対話する軽やかな3楽章。「ボルガの舟唄」はOb+Fg+2Va+Vcで民謡の調べが木管の複調でうねったり弦が狭い音程で軋んだり連打音の波の上で揺らいだりと奇妙な2楽章。「クロノスを称える葬送競技」はPicc+Fl+AFl+Pf+打で音楽劇のように場面が移っていく。「天の女王」はゆったりとした女声のマリア聖歌にOb+Tpがへんてこなオブリガートを飾る。さらにFl独奏の「日の出」「ディテュランボス」「パンの笛」、Cl独奏の「マイム」、Fl+Pfの「マラルメのソネットによる2つの練習曲」(第1番のみ)。Toccata Classics TOCC0652
    ()

  3. * 少しメランコリックな叙情を漂わせながらすっと音をずらしてかわしていくややマーラーあるいは初期シェーンベルク風という感じもする3楽章。1922年の作品2。「主題と変奏」も穏やかですこし引き攣った主題をエレガントに変奏するSQ。1935/36年。「室内音楽」は3Cl/Sax+Tp+弦+Cemb(たぶん)で場末のキャバレーのような哀愁のある2楽章で35年。「踊り」は土の香りのする弦トリオで43年。「パッサカリアとフーガ」は渋みのある主題がゆったりと始まり活発な刻みを経て機敏なフーガに至りちょっとおどけて終わる弦トリオで44年。Praga Digitals PRD250106D
    ()

  4. * ずっと響き続けるグラスハーモニカに金属中心の打+一部プリペアド的Pfそれからハーモニクスにときおり不安定な実音を交えるVn+Vcがふわふわと漂う。「チェロ・ソナタ」はコダーイを思わせる民族風の幻想曲、不思議な音律の緩やかな主題から変奏曲、闇をうごめくようなトッカータの3章。「鯨の声」はアンデスの伝統笛曲から着想したという声も交えたFl独奏から内部奏法ありPfと続くボカリーズ、Vcハーモニクスに始まる海の主題、そしてグリッサンド、ハーモニクスなどを順次駆使する5つの変奏、最後に口笛で始まる海の夜想曲。この演奏では作曲者の了解を得て電気増幅なしだそうだ。First Hand Records FHR130
    ()

  5. * ペダルを全開にして長い音をポツポツと並べ一部プリペアド的な響きの小品組曲。東西南北に天国、大地の6曲からなる。カタリーナ・ローゼンベルガーの「ねじれ」はいろいろな音階の上下をやはりペダルを上げて響かせる。クセナキスの「エブリアリ」は複雑な動きの中に3つの“間”が置かれ、奏者はこれを重要なテーマと捉えている(ちょっと指が回りきっていない感じもある)。武満徹「雨の樹 素描」「雨の樹 素描II」は奏者のいう生花的な“間”というものが分かりやすい。でハイドンの「ピアノ・ソナタHob.XVI:49」がやはり主題に“間”が組み込まれてるということで真ん中に据えられている。Furious Artisans FACD6831
    ()

  6. * D音を中心にスルポンやハーモニクスの硬質な切り込み音が放り出され絡み合い広がっていく。「無効」は金属系打楽器を中心にノイズのような音幕をはり管弦楽はトーンクラスタやいくつかの中心音を巡る断片が錯綜。「スキン」は作曲者自身のベケット風テキストをいろいろ発声するSopが“音楽の皮”となって尖りつつくねくねしたアンサンブルとゆっくり縺れる。NMC Recordings NMCD263
    ()

  7. * 荒々しくもゆったりしたCbとPfの対話。「完璧な別れを求めて」はVa+Pfで硬質ながら少し叙情もある。以下Pf独奏で「土台から」は浮遊する調性の波打ち。「ブルースの箱」はぼそぼそした独白が広がっていく。「足の下には何が」は儚い和声から強靭な打鍵へ。「贈り物…と招待」は即興的な前奏曲とジャズ風主題を崩したフーガ。さらにジョン・マクドナルド「2部の降雪」はくるくる舞う雪としっとりした地面というところか。Bridge Records BCD9564
    ()