RDF関連メモ on Planet masaka : 2025-09
Planet masakaから2025年9月のRDF/セマンティック・ウェブ関連メモを抽出してまとめたものです。
2025-09-30
- Protoknowledge Shapes Behaviour of LLMs in Downstream Tasks: Memorization and Generalization with Knowledge Graphs arxiv.org/abs/2505.15501 自然言語の問をSPARQLに変換して知識グラフを利用するにあたり、LLM が語彙的/階層的/位相的な「プロト知識」を内在化しているという仮説を立て、プロンプト設計の違いとあわせて評価タスクを通じて検証し、さらに知識分布に由来する意味的バイアスを明らかにした (original post at )
- Large Language Models (LLMs) as Powerful Generic RDF Clients www.linkedin.com/pulse/large-language-mo... ブラウザのような使いやすいクライアントが無いために利用者にとって敷居が高かったRDFにとってLLMこそが求められていた汎用クライアントになる、と。例えばノートから知識グラフを生成、グラフ視覚化、APIドキュメントの自動生成など。やや大げさ過ぎるが、まぁそういう可能性は十分ある (original post at )
2025-09-24
- ジャパンサーチの東京文化財研究所連携データから尾高鮮之助調査撮影記録および和田新調査撮影記録をRDF化し、SPARQLエンドポイントで公開しました。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE...(☞参照) (original post at )
2025-09-18
- ジャパンサーチの「オーテピア高知図書館収蔵品DB」および「ちがだべ」から茅ヶ崎市史、同博物館、同美術館の4データベース計75022件をRDF化し、SPARQLエンドポイントで公開しました。 jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE...(☞参照) (original post at )