Papers
See ORCID (0000-0003-2953-7963) page for English titles and other information.
- 領域を超えた利活用のためのメタデータ設計, 2024, 情報の科学と技術
- デジタルアーカイブ産業化マップ:産学連携の見取り図の試み, 2023, デジタルアーカイブ学会誌 (共著)
- ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用, 2020, デジタルアーカイブ学会誌
- RDFとSPARQLによる多様なデータの活用, 2020, 情報の科学と技術
- Japan Search RDF Schema: A Dual-Layered Approach to Describe Items from Heterogeneous Data Sources, 2020, International Conference on Dublin Core and Metadata Applications (joint paper)
- 「ロメジュリ」って何?:識別子を巡って, 2017, 情報管理
- メディアを超えるアノテーション, 2016, 情報管理
- デジタルな楽譜の風景, 2016, 情報管理
- 日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して, 2016, 情報管理 (共著)
- Linked Dataとデータマッピング (<特集>Linked Dataとオントロジー), 2012, 人工知能学会誌
- Meta-Bridge: A Development of Metadata Information Infrastructure, 2011, Proceedings of International Conference on Dublin Core and Metadata Applications (joint paper)
- 動向レビュー:人文学研究と電子アーカイブ, 2011, Current Awareness
- 国立国会図書館の典拠データ提供におけるセマンティックウェブ対応について (<特集>典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で), 2011, 情報の科学と技術 (共著)
- 動向レビュー:ウェブ・オントロジーの可能性と図書館, 2006, Current Awareness
- Can semantic web be made to flourish?, 2005, Special interest tracks and posters of the 14th international conference on World Wide Web
Old Articles
雑誌などに掲載した記事のリストです。古いものは、抜けているかも知れません。
2003
- 効率的な情報収集と発信を可能にするRSS, 『Web Designing』2003年8月号
- 絵でわかるキーワード「RSS」, 『月刊アスキー』2003年7月号
- <緊急対談>日本のウェブアクセシビリティ最新事情, 毎日新聞「ユニバーサロン」,2003-06-09
ソシオメディアの植木さんと。対談というより放談という感じで、割とズバズバ言ってしまってます。もっと編集で削られるものだと思ってましたが…。ただ、ここで話した「アクセシビリティは企業や官公庁よりも個人ページでこそ実現して欲しい」「テクニックよりも、アクセシビリティの意味を理解することが必要」というのは、声を大にして言いたいこと。WCAG1.0には早めに引退してもらいたいというのも、本音です。
- ウェブのアクセシビリティにどう取り組むべきか? ユニバーサルアクセスの課題と展望, 『iNTERNET Magazine』2003年7月号
W3Cのマシュー・メイ氏とマーティン・テュールスト氏へのインタビューに基づく記事。アクセシビリティは「コミュニケーションの流れを考えることが最も大切」というメイ氏の言葉の意味は重要。W3CとしてもWCAG1.0(特にチェックポイントの優先度3のもの)には問題意識があるという本音も。
- RDFをベースにしたRSSによるサイト更新情報の仕組み, 『iNTERNET Magazine』2003年6月号 (PDF版)
- 絵でわかるキーワード「ウェブ・オントロジー」, 『月刊アスキー』2003年5月号
- 機械でも理解できるライセンス情報―メタデータと自動処理の可能性, 『iNTERNET Magazine』2003年4月号(PDF版)
2002
- 普段着で取り組むアクセシビリティを, 『Web Designing』2002年12月号
マイケル・パチェロ氏へのインタビューを元に構成。「アクセシビリティは“目に見えない”ことが大切です。アクセシブルにするために、本来の機能を変えてしまったり、特殊なものを付け加えるのではなく、通常の姿の中に、自然に組み込まれなければなりません。」という言葉に耳を傾けたい。
- 仕様書に見るHTML(5) ちょっと不思議なテキストレベルの要素タイプ, 『WebSite Design』Vol.5(9月)
- 仕様書に見るHTML(4) フォームとインタラクション, 『WebSite Design』Vol.4(6月)
- HTML再入門, 『Web Designing』2002年4月号~2003年2月号
- SVGのしくみと活用, 『WebSite Design』Vol.3(2月)
- 仕様書に見るHTML(3) プレゼンテーションとマルチメディア, 『WebSite Design』Vol.3(2月)
- まるわかり ウェブの最新事情, 『Web POWeR』(ASCIIムック)
- 伝える最新技術 仕事の情報源, 『週刊ダイヤモンド』2002年1月19日号
2001
- Webブラウザの軌跡を辿る, 『Web Designing』2001年12月号
- 暖かく、そして透明に, ロジャー・ノリントン来日公演プログラム(11月)
- 仕様書に見るHTML(2) ハイパーテキストとリンク, 『WebSite Design』Vol.2(10月)
- 仕様書に見るHTML(1) HTMLの基本構造, 『WebSite Design』Vol.1(5月)
- 音楽の幸福な冒険, 『サントリークォータリー』第66号(5月)
- 知ってる人にも役立つ マークアップ言語ガイド, 『XMLマガジン』2001年Vol.4(3月)
- セミナー:新XHTMLの全貌, 『インターネットマガジン』2001年2月号 (PDF版)
- 情報ツールを買う, 『週刊ダイヤモンド』2001年1月13日号
2000
- 特集:失敗しない電子メールマナー, 『インターネットマガジン』2000年12月号 (PDF版)
- 特集:五つ星ホームページの作り方, 『インターネットマガジン』2000年11月号 (PDF版)
- XHTMLリファレンス, 『XMLマガジン』2000年Vol.2(10月)
- 超ビギナーのための電子メール使いこなし術入門(6回), 『週刊ダイヤモンド』2000年4~5月
1999以前
- 女性のためのモバイル(タイトル?), 『マリ・クレール』1999年5月号
- Macで作る快適オフィス(マッキントッシュによる小さなLANの構築), 『MacFan』1996~1998年
- 読んでわかるインターネットテクノロジー(インターネットの言葉と技術 ), 『NetFan』1996~1997年
- XCMDで広がるHyperWorld, 『MacUser Japan』1996年
- PC Break -文系ユーザーのためのパソコン講座- , 『Beginners' Mac』1996年
- ハイパーカードで作るオフィスシステム, 『MacUser Japan』1995~1996年
Others
and a few old fragments ... show