メタ情報とセマンティック・ウェブ

This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome.

ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。

RDFグラフとリンクするデータ

リソースとメタデータの表現

語彙とオントロジー

メタデータの応用と提供

そのほか

最近の関連情報

planet masakaからセマンティック・ウェブ関連の最新メモ20件を取り出しています。過去の関連メモはRDF on Planet masakaを参照。

2025-08-26

2025-08-19

2025-08-08

  • YMA蔵書の著者同定をChatGPTにやらせてみたところ、4oは途中で手抜きし始めて捏造頻発になり、o4-miniに切り替えたらまぁ何とか根拠のある答えを出すように。でGPT-5が来たので試してみると、これはかなり時間をかけて考え見つけにくい資料も掘り出してきて、なかなかできる。典拠の揃っていない著者のWikidataアイテム作成を補助してと頼んだら奮闘して結構しっかりしたものになった。若干勇み足もあるものの、助手として機能するレベル(☞参照) (original post at )

2025-06-30

2025-06-23

2025-05-31

  • Which parties carry what costs of text/turtle changes, and do those outweigh which benefits for whom? github.com/w3c/rdf-star-wg/issues/141 RDF 1.2でTurtleを始め具象構文に従来のパーサーでは処理できない要素が加わって後方互換性が保てないことについて、1行目に@versionを加える、応答ヘッダのcontent-typeにversionパラメータを加えるなど議論。1月に提起され2月にはWGのテレカンでも議論 www.w3.org/2025/02/13-rdf-star-minutes.h... (original post at )
  • Passage: Ensuring Completeness and Responsiveness of Public SPARQL Endpoints with SPARQL Continuation Queries dl.acm.org/doi/10.1145/3696410.3714757 エンドポイントからの応答が途中で切れてしまう時、部分結果だけでなく継続クエリも返す手段として、Passageを提案。Blazegraph上に実装して性能を評価した (original post at )

2025-03-25

  • Tools for the Semantic Web semantic-tool-hub.github.io オントロジー構築からSPARQLインターフェイスまでSW関連ツールを整理分類し、Wikidataに登録して的確な発見と利用を可能にしようという試み。2024ESWCでの発表あり (original post at )
  • Ontology-grounded Automatic Knowledge Graph Construction by LLM under Wikidata schema arxiv.org/abs/2412.20942 自然言語で書かれた文書からLLMで知識要件質問(CQ)を自動生成し、さらにそれを用いてLLMで文書群から抽出した関係をWikidataプロパティによるRDFで記述して知識グラフを生成するというもの (original post at )

2025-03-17

2025-03-12

2025-02-27

2025-02-22

  • Linked Art Data Model linked.art/model 5年越しの議論を経て1.0に到達したと。CIDOC-CRMにGetty語彙を加えたRDFをベースに、そのややこしさをラップしてJSON-LDにするために3200行超のコンテクストを用意している。使う気にはならないがここまでコミュニティをリードした点ではRobは流石だとは思う。ML告知 groups.google.com/g/linked-art/c/fvUo1e8... (original post at )

2025-01-31

2025-01-09

  • RDF Notes Maintenance Community Group www.w3.org/community/rdf-maintenance すでに閉じられたSemantic Web IGによるノート(N項関係記述、語彙BPなど多数)を維持・更新するためのCG発足。W3Cの文書ライセンスは派生(derivative work)を認めていないので、CGでもこれが可能になるよう調整するとのこと (original post at )

2025-01-06

  • バラッサ他「はじめての知識グラフ構築ガイド」を読んだ。知識グラフというよりNeo4jのチュートリアルで、プロパティグラフの記述や操作もほぼCypherのクエリ。最後の方のセマンティック検索と類似度あたりは参考になるというかRDFでもこれくらいがパッケージになっていれば便利だろうと思うのでそれは課題。オントロジーの記述はOWLで飛躍があるが、それより構成原則なる訳語(というかもとの用語Organizing Principle)が曖昧で悶える。さらに固定レイアウトで検索もサンプルコードのコピーもできず何ともこれでは (original post at )

2024-12-29

2024-12-12