メタ情報とセマンティック・ウェブ
This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome.
ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。
- RDFグラフとリンクするデータ
- リソースとメタデータの表現
- 語彙とオントロジー
- メタデータの応用と提供
- そのほか
- ★最近の関連情報 (2023-11-30)
RDFグラフとリンクするデータ
- Linked Data(説明スライドから)
- 連携するデータ、リンクするデータ (2007)
- リンクするデータ、未来へのリンク (2011)
- 日本十進分類とリンクするデータ(2016)の4原則アニメーション
- RDFグラフの視覚化(各構文のRDFデータを円と矢印の図に変換)
- Linked Data Browser(大きめのRDFデータを入れ子テーブルで整理)
- ジャパンサーチ非公式サポート (ツールの使い方、エンドポイント留意点、ジャパンサーチ名鑑(正規化名索引)、MAL統合クエリ、Web Annotationとの組合せなど)
- Image annotator (Web Annotationによる画像注釈やIIIFマニフェストを利用した画像コレクション表示の試み)
Linked First Folio (ボドリアン図書館シェイクスピア・サイトのTEI/XMLデータとデジタル画像を結びつける試み)
リソースとメタデータの表現
- ごく簡単なRDFの説明 できるだけ分かりやすくコンパクトに説明したスライド資料 (2014)
語彙とオントロジー
メタデータの応用と提供
- メタデータによる知人ネットワークの表現:FOAF
(例)
- 写真/画像とメタデータ (暫定公開)
- 位置に関するメタデータとその応用
- FOAFとRSSを用いた画像メタデータ
- イベント情報の公開と活用:RDFカレンダー
- サイト情報の要約と公開:RSS
- ライセンス記述の新しい形:Creative Commonsのメタデータ
- 利用者側プロファイルの提供:CC/PPとUAProf
- プライバシーに関するメタデータ:P3P(とりあえず例)
そのほか
- セマンティック・ウェブに関連してお話ししたときのXHTMLスライド集
- ちょっとしたメモ(主に2003~2008のセマンティック・ウェブ黎明期のメモ)
- Instant Metadata - フォームによるメタデータ簡単生成
- および更に簡単ブックマークレット
- Metadata in XHTML - XSLTによるRDFの抽出
- XHTMLからメタデータを自動抽出する
- XHTMLを拡張し、メタデータを直接記述する
- 『RDF/OWL入門』と『セマンティックHTML/XHTML』
- Some experimental works
- 参加しよう(古い断片)
最近の関連情報
planet masakaからセマンティック・ウェブ関連の最新メモ20件を取り出しています。過去の関連メモはRDF on Planet masakaを参照。
2023-11-30
- defeasible reasoning with knowledge graphs lists.w3.org...semantic-web/2023Nov/0016... SW/DLの推論は実世界の不完全な知識ではなかなかうまく行かないが、それに対して推論の可能性に関する事前知識を利用してより現実的な推論を行なうというDave Ragettの講演の紹介。PKN(plausible knowledge notation)のデモは www.w3.org/Data/demos/chunks/reasoning (original post at )
- Moving JSON-LD Best Practices to JSON-LD WG lists.w3.org...public-json-ld-wg/2023Nov... 以前のCG案(API BP)がWGに移管されたままになっているのでこれから議論しようと。WG版は w3c.github.io/json-ld-bp(☞参照) (original post at )
- Art Platform Japan ID wikidata.org/wiki/Property:P12127 Wikidataの新しいプロパティ(外部識別子)P12127として追加。いまのところ値が登録されているのは220件ほど。ちなみにジャパンサーチ正規化名からもsameAsでAPJにリンクしています。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE...(☞参照) (original post at )
2023-10-29
- Semantic HTML Vocabulary Community Group - Update lists.w3.org...public-htmlvoc/2023Oct/00... 活動していないCGは閉鎖するという告知に対していろいろGithubで文書を作っているよという報告。例えばOntoMermaid: A RDF-based vocabulary to express OWL ontologies into Mermaid diagram language github.com/floresbakker/OntoMermaid (original post at )
- Serverless IIIF samvera.github.io/serverless-iiif AWSのサーバーレスアプリケーションとしてIIIFの画像APIを提供するパッケージ。v5.0.0の紹介ML groups.google.com/g/iiif-discuss/c/BKO_x... (original post at )
- (Deep-)Nested negative surfaces do not share blank nodes? lists.w3.org...public-rdfsurfaces/2023Au... RDF-surfaceでforall X. A(X) —> exists Y. (B(Y, X) / forall Z. C(X, Z) —> D(Y, Z))という式を表現しようとすると多重入れ子の否定サーフィスになるようだがどうなのだろうという問いかけ。踏み込んだ例題としてスレッドで議論が(☞参照) (original post at )
- Graph-based Selectors lists.w3.org...semantic-web/2023Oct/0013... node(...) edge(...) node(...)というCSS的なパス型セレクタを用いてRDFグラフを視覚表示したりプロパティ/値をグラフに追加したり規則ベースのシステムで利用するというアイデア。まだこれを用いた応用実装はなさそう (original post at )
- From MARC to BIBFRAME and Schema.org in a Knowledge Graph – Data Liberate dataliberate.com/?p=2388 Richard WallisからMARCデータを自動的に取得しLDMS(Linked Data Management and Discovery System)に投入するというシンガポール国立図書館のシステムの紹介。MLポスト lists.w3.org...public-bibframe2schema/20... (original post at )
2023-10-20
- ジャパンサーチのARC研究資源ポータルデータベース、島根大学附属図書館デジタルアーカイブをRDF化しSPARQLエンドポイントで公開、また上山春平関連3DBを上山春平研究資料に統合しました。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... 旧上山関連3DBは削除しましたが、旧アイテムURIは新URIにsameAsで関連付けています(☞参照) (original post at )
2023-09-30
- Integrative Levels Classification www.iskoi.org/ilc 今日のフォーラムで紹介されていたGnoliの存在論(実在のレベル理論)に基づく統合的レベル分類。アルファベット小文字1字で表される25の最上位クラスに下位レベルを加えたり数字で表現する関係性カテゴリ(プロパティ)を付加したりという記法でSKOSによるRDF化も試みられている (original post at )
- [tpac2023] NHK's slides for Facilitating media content distribution across industries Breakout lists.w3.org...www-archive/2023Sep/0012.... NHKが番組ページにschema.orgでJSON-LDを埋め込んでいるということでTPACで発表したスライド。これは迂闊ながら気付いていなかった。先のNHK News topic IDとは関係なさそう(☞参照) (original post at )
- J. Paul Getty Museum agent ID www.wikidata.org/wiki/Property:P12040 ゲッティのID体系が変更された、というか以前のP2432が参照しているcollection/artists/377型IDは古い内部IDということで、collection/person/103JV9型を登録するための新プロパティP12040。旧型IDはリダイレクトされている。少しだけ議論 www.wikidata.org/wiki/Wikidata:Property_... (original post at )
- WoolNet woolnet.dcc.uchile.cl Wikidataのエンティティ間の関係を調べて視覚化してくれるツール。どんどん広がっていってなかなか興味深い。7~8月に意見求むと投稿されていたもの。lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wiki... (original post at )
- XKOS Best Practices linked-statistics.github.io/xkos/xkos-be... SKOSの統計分類用拡張語彙XKOSを利用する上でのベストプラクティス。語彙の組み合わせ、ラベル、ノート、分類など。レビューとフィードバックが求められている lists.w3.org...semantic-web/2023Sep/0073...(☞参照) (original post at )
- RDF2vec rdf2vec.org 関連してRDFグラフからベクトル表現(word2vecでいうところの)を生成してくれるというツール。JavaやPythonの実装があるとのこと。関連実装や論文も多数(☞参照) (original post at )
- Graph-based Transformers and Embedding Vectors lists.w3.org...semantic-web/2023Sep/0058... 近い将来に自然言語の指示でAIがRDFグラフから適切なノードを選んでくれるようになるだろうという観点でadamsobieskiから基本的な論点提示。スレッドで関連論文のリンクも (original post at )
2023-08-29
- ジャパンサーチの青空文庫アイテム17356件をRDF化しSPARQLエンドポイントで公開しました。作者別の他、底本の出版年、出版社などの切り口でも集約できます。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... また正規化名chnameのページから青空文庫の作者ページへのリンクも追加(森鴎外/林太郎のように複数の場合もあり)(☞参照) (original post at )
2023-08-19
- ジャパンサーチの富山県公文書館DA、龍谷大図書館「龍谷蔵」、千葉大学術リソースコレクション、東京農工大植物学教授用掛図コレクションをRDF化しSPARQLエンドポイントで公開しました。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... RDF化済みデータは183データセット、約2576万アイテム、約12.5億トリプルとなりました(☞参照) (original post at )
2023-07-20
- ジャパンサーチの埼玉県をつなぎ役とする、埼玉県立近代美術館収蔵作品、同博物館収蔵資料DB、同文書館収蔵資料検索システム、同図書館DLの4データセットをRDF化し、SPARQLエンドポイントで公開しました。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... RDF化済は178データセット、約2560万アイテムとなりました(☞参照) (original post at )
2023-07-10
- orchestration - Wikidata www.wikidata.org/wiki/Property:P11862 新しいプロパティとして楽器編成が追加された。値は2(pic)222/4331/timp.2perc/strなどの文字列で構造化もなければ統制規則もないが、それでも有用だろう。以前からP870(instrumentation)があってこちらはQ42998(orchestra)のようなアイテム型値だが単純なパターンのみ (original post at )