メタ情報とセマンティック・ウェブ
This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome.
ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。
- RDFグラフとリンクするデータ
- リソースとメタデータの表現
- 語彙とオントロジー
- メタデータの応用と提供
- そのほか
- ★最近の関連情報 (2023-08-30)
RDFグラフとリンクするデータ
- Linked Data(説明スライドから)
- 連携するデータ、リンクするデータ (2007)
- リンクするデータ、未来へのリンク (2011)
- 日本十進分類とリンクするデータ(2016)の4原則アニメーション
- RDFグラフの視覚化(各構文のRDFデータを円と矢印の図に変換)
- Linked Data Browser(大きめのRDFデータを入れ子テーブルで整理)
- ジャパンサーチ非公式サポート (ツールの使い方、エンドポイント留意点、ジャパンサーチ名鑑(正規化名索引)、MAL統合クエリ、Web Annotationとの組合せなど)
- Image annotator (Web Annotationによる画像注釈やIIIFマニフェストを利用した画像コレクション表示の試み)
Linked First Folio (ボドリアン図書館シェイクスピア・サイトのTEI/XMLデータとデジタル画像を結びつける試み)
リソースとメタデータの表現
- ごく簡単なRDFの説明 できるだけ分かりやすくコンパクトに説明したスライド資料 (2014)
語彙とオントロジー
メタデータの応用と提供
- メタデータによる知人ネットワークの表現:FOAF
(例)
- 写真/画像とメタデータ (暫定公開)
- 位置に関するメタデータとその応用
- FOAFとRSSを用いた画像メタデータ
- イベント情報の公開と活用:RDFカレンダー
- サイト情報の要約と公開:RSS
- ライセンス記述の新しい形:Creative Commonsのメタデータ
- 利用者側プロファイルの提供:CC/PPとUAProf
- プライバシーに関するメタデータ:P3P(とりあえず例)
そのほか
- セマンティック・ウェブに関連してお話ししたときのXHTMLスライド集
- ちょっとしたメモ(主に2003~2008のセマンティック・ウェブ黎明期のメモ)
- Instant Metadata - フォームによるメタデータ簡単生成
- および更に簡単ブックマークレット
- Metadata in XHTML - XSLTによるRDFの抽出
- XHTMLからメタデータを自動抽出する
- XHTMLを拡張し、メタデータを直接記述する
- 『RDF/OWL入門』と『セマンティックHTML/XHTML』
- Some experimental works
- 参加しよう(古い断片)
最近の関連情報
planet masakaからセマンティック・ウェブ関連の最新メモ20件を取り出しています。過去の関連メモはRDF on Planet masakaを参照。
2023-08-29
- ジャパンサーチの青空文庫アイテム17356件をRDF化しSPARQLエンドポイントで公開しました。作者別の他、底本の出版年、出版社などの切り口でも集約できます。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... また正規化名chnameのページから青空文庫の作者ページへのリンクも追加(森鴎外/林太郎のように複数の場合もあり)(☞参照) (original post at )
2023-08-19
- ジャパンサーチの富山県公文書館DA、龍谷大図書館「龍谷蔵」、千葉大学術リソースコレクション、東京農工大植物学教授用掛図コレクションをRDF化しSPARQLエンドポイントで公開しました。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... RDF化済みデータは183データセット、約2576万アイテム、約12.5億トリプルとなりました(☞参照) (original post at )
2023-07-20
- ジャパンサーチの埼玉県をつなぎ役とする、埼玉県立近代美術館収蔵作品、同博物館収蔵資料DB、同文書館収蔵資料検索システム、同図書館DLの4データセットをRDF化し、SPARQLエンドポイントで公開しました。jpsearch.go.jp/rdf/sparql/easy/?query=SE... RDF化済は178データセット、約2560万アイテムとなりました(☞参照) (original post at )
2023-07-10
- orchestration - Wikidata www.wikidata.org/wiki/Property:P11862 新しいプロパティとして楽器編成が追加された。値は2(pic)222/4331/timp.2perc/strなどの文字列で構造化もなければ統制規則もないが、それでも有用だろう。以前からP870(instrumentation)があってこちらはQ42998(orchestra)のようなアイテム型値だが単純なパターンのみ (original post at )
2023-07-07
- Re: Notation3 Community Group Report Release lists.w3.org...semantic-web/2023Jul/0021... N3のCG仕様案を受けてそれはRDF1.2と統合できないのかとかN3とOWL2の関係はといった質問が出て、OWL2は記述論理でクラス定義に基づき非整合検出、型推論、サブクラス推論などを行なう;N3はルール記述言語としてその規則を用いた推論を実行できると。さらにIvanHからはOWL RLは規則を用いるOWL2サブセットだと。ちょうどよい復習(☞参照) (original post at )
2023-07-04
- Notation3: A Practical Introduction notation3.org 入門編ページも作られている。言語の説明は今のところ仕様案とほぼ同一だが、そのあとにデザインパターンのセクションが設けられており、冒頭のツール一覧と合わせてN3を使ってみるための出発点という位置づけか。ML告知 lists.w3.org...semantic-web/2023Jul/0006...(☞参照) (original post at )
- Notation3 Language w3c.github.io/N3/reports/20230703 5年前につくられたN3 CGから忘れた頃に初の仕様案(CGレポート)。空白ノード[]にidキーワードで主語を加えるという(JSON-LD風の)IRI property listsなんてのが導入されている。他にも組み込み関数とかimpliesの逆方向としてimpliedBy(<=)とか(☞参照) (original post at )
2023-06-29
- Wikidata ontology issues — suggestions for prioritisation commons.wikimedia.org/wiki/File:Wikidata... Wikidataを用いるにあたってのオントロジー関連問題上位は概念のあいまいさ(大使館Q3917681における場所と役割など)、モデルの不整合(よく似たデータが異なるモデルになっている)、現実世界のモデルで矛盾がある時の複雑さ(単数複数問題など)、型のないアイテム、ぐちゃぐちゃの上位オントロジー、メタレベルの混同など。www.wikidata.org/wiki/Wikidata_talk:Onto... の要約スライドPDF (original post at )
- thinking of the brouhaha over http-range-14... lists.w3.org...semantic-web/2023Jun/0028... PatHayesからRDFでのhttpとhttpsの混乱はURIにネットワークロケーターとグローバル識別子の両方の意味を持たせたことにありhttpRange-14以来の問題だと。まぁ確かにそうではあるがLinked Dataが目指したことでもあるわけで技術的になんとか手懐ける方法を見出すしかないのでは(☞参照) (original post at )
- Re: W3C position on URIs http:// vs. https:// lists.w3.org...semantic-web/2023Jun/0019... 古くからの議論の再燃。基本はhttpで定義した識別子は常にhttpで使うべし。アクセスに必要ならhttpsにリダイレクトなど。新規に作る語彙はhttpsを使うべし。問題はhttpで定義されている語彙をhttpsで使ってしまうケース(schema.orgなどで頻発)で、両者を含むsameAs可能性URI集合を定義しておいて使うとか推論するとか理屈では可能でも非現実的(☞参照) (original post at )
- New EntitySchema data type is ready for testing on Test Wikidata lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wiki... WDのアイテムがどのような構造を持つかを定義するスキーマとして2019年に導入されたEntitySchemaを実際に記述するテスト。たとえばwd:Q497 wdt:P97725 wd:E3300.のような形で、P97725がEntitySchema for this class、E3300がhumanというスキーマ(ここでのQ497は鳩の一種?仮の無意味なもの?)でE3300にはテンプレート的な定義が見られる。例が少々わかりにくい (original post at )
- Re: ChatGPT and ontologies lists.w3.org...semantic-web/2023Jun/0011... 2月のD.Reynoldsの記事への反応など。danbriからはこの技術がこれまでのテキスト記述vs構造化モデルのような知識表現を巡る議論にどのような新しい知見を加えるだろうかという問いかけ(☞参照) (original post at )
- rdf-ucr: the repository for use cases for the RDF-star Working Group github.com/w3c/rdf-ucr/issues RDF-starの利用ケースを蓄積するレポジトリ。今のところなるほどというものは見当たらず。pfspのML呼びかけ lists.w3.org...public-rdf-star/2023Jun/0... 最終的には文書にまとめる模様 w3c.github.io/rdf-star/UCR/rdf-star-ucr.... (original post at )
2023-06-06
- FPWD: RDF 1.2 Semantics and SPARQL 1.2 Entailment Regimes w3.org/blog/news/archives/9939 先の16件に続いて伴意関連2草案。いまのところ1.1からの大きな変化はなし。残るはSPARQL Overview、およびRDF PrimerとWhat’s New in RDF 1.2(☞参照) (original post at )
2023-05-31
- Ian Horrocks: KR and the Semantic Web: What We Did Right (and Wrong) 5/17に行なわれたDKG Talksの講演と質疑。3:42あたりから始まり、OWLの歴史、12:41からRDF/旧OWLの長短、23:50から学術研究の要件→OWLプロファイルごとの紹介とSPARQLでのSHOIQクエリへ。最後にRLによるRDFOXの紹介。動画 www.youtube.com/watch?v=jfb04V8WY6Y (original post at )
2023-05-27
- サーキット2+体幹+ラン30分(240Kcal、3.63Km)。読み物はNewYorkerからHow Warhol Turned the Supreme Court Justices Into Art Critics 先日米連邦最高裁でウォーホルの作品はゴールドスミスの写真の著作権侵害と逆転判決があった件で、2人の判事が反対意見を述べた。流用(appropriation)がフェアユースに当たるかどうかは難題であり、《キャンベルスープ》のようなパロディはすでに法律によって支持されているが、AIのような他の創造物の根拠希薄な再利用をそうみなすことはその限界を示すことにもなりかねず、両判事の意見も砂上の楼閣のようなものだ (original post at )
2023-05-24
- サーキット2+体幹+ラン30分(253Kcal、3.66Km)。読み物はNewYorkerからYayoi Kusama Turned Art Into a Selfie ツヴィルナー・ギャラリーで展覧会が開かれている草間彌生は、他に例を見ないほど自身の自伝的な言葉で作品を語り自らが生きた体験を訴求の核心とする。それはビジネスであり退屈なものであり、十年ほど前までは批判もあったが、今やそのパズルを指摘する報道もみられなくなった。私たちの嗅覚は麻痺しているのだ、と (original post at )
- N-Tripels/N-Quads草案にもQuoted Triples(引用トリプル)が加わったのを見落としていた。構文はRDF-starで示されている通りの<<s p o>>。引用トリプルはそれだけでは言明されないので、言明にはs p o.を別途記述する。両者を同時に記述するショートカット(注釈構文={|s p o|}の形)は含まれない(☞参照) (original post at )
2023-05-17
- FPWD: Update of the RDF/SPARQL spec. towards v1.2 w3.org/blog/news/archives/9906 RDF-star WGから改訂仕様の初草案16件。RDF-starに直接関係するのはConcepts & Abstract Syntaxに加えられた1.3 Quoted Triplesで、他の仕様は今のところセキュリティ/プライバシー/国際化に関する追加・整理など(☞参照) (original post at )
2023-05-04
- Demo -- Combining the power of Markdown, Nanotation, and Linked Data Principles for Data Access, Connectivity, and Flow lists.w3.org...public-lod/2023Apr/0014.h... ChatGPTに王族の血縁関係を記述したRDFを読み込ませ兄弟は?などの質問に答えさせるデモ。結構理解している。SQLやSPARQLのチートシートを作らせる例も lists.w3.org...public-lod/2023May/0002.h... (original post at )